渋沢を語るうえで欠かせない事業家がいる。浅野総一郎である。総一郎の事業家人生をたどると、ビジネスチャンスなどそこら辺に転がっており、だからこそ起業や新規事業ごとき身構えるほどのものではないが、育成・成長させることは難しいという、古くて新しい教訓が見えてくる。それは、文字通り、ベンチャーには失敗がつきまとうという意味でもある。ところが、この当たり前のことが脇に置かれ、失敗を前科のようにマイナス評価し、安定を是とする考え方が日本全体に染み付いている。明治から高度成長期に至るまで、欧米に大きく遅れていた日本に、さまざまな産業を勃興し、「東洋の奇跡」を起こしたのは、挑戦と失敗を繰り返してきた産業人たちである。浅野総一郎はその代表格であり、落第経営者どころか、一流の経営者だったといえる。
続きを読む浅野総一郎
渋沢栄一が認めた不撓不屈の起業家
COVER STORY
特集
最新記事
EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?
【一流の思考】プロフェッショナルの“視点”が手に入る一冊とは?
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
高学歴じゃなくても面接で無双する人の特徴
最後に勝つ投資術 【実践バイブル】
FIRE達成者がお金より「社会とのつながり」を求める理由に、思わず納得してしまう
頭んなか「メンヘラなとき」があります。
「全てがどうでもよくなる」→人気の精神科医が教える“自己破壊型な人への処方せん”とは?【書籍オンライン編集部セレクション】
今週のキーワード 真壁昭夫
アサヒもアスクルも無印良品も…なぜサイバー攻撃が増えたのか、IT効率化の「大きな弊害」とは