「ドル高の持続性」を国際資本フローで分析、2023年前半に局面変化の可能性 吉川雅幸: 三井住友DSアセットマネージメントチーフマクロストラテジスト 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2022年11月28日 5:05 会員限定 ドル高は米国の経常赤字が拡大する中、内外金利差拡大で海外からの資本流入増加がそれを上回ったことによって起きたが、来年前半にかけて局面が変化しドル高の流れも変わる可能性がある。 続きを読む 関連記事 ドル高でもアジア通貨危機は再燃しない?米著名投資家の「為替と株」の読み解き方 ケン・フィッシャー 2023年は「ドル安円高」の年、日本に資金が流入するこれだけの理由 野地 慎 円は年末年始に「160円台」視野、新たなドル高・円安時代幕開けの予兆 倉都康行 円安はいつ終わる?2023年前半までに注意すべき「円高転換」4つのポイント 山下 周 特集 最新記事 ニュースな本 7時、12時、おやつ、20時…「規則正しい食事」で脂肪が蓄積するワケ【医師が解説】 ニュースな本 大阪市内でマイナーだった「オカン」は、なぜ“みんなが知ってる大阪弁”になったのか? 榎本博明のビジネス心理学 「お金の見え方」で即バレ!お金に執着する人の意外な特徴 ニュースな本 女性下着を手にした高齢男性の遺体…解剖で判明した「まさかの死因」とは ニュースな本 野球とオリンピックの意外な関係…大河ドラマ『いだてん』が描いた“異色の野球史”とは? 最新記事一覧