「ドル高の持続性」を国際資本フローで分析、2023年前半に局面変化の可能性 吉川雅幸: 三井住友DSアセットマネージメントチーフマクロストラテジスト 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2022年11月28日 5:05 会員限定 ドル高は米国の経常赤字が拡大する中、内外金利差拡大で海外からの資本流入増加がそれを上回ったことによって起きたが、来年前半にかけて局面が変化しドル高の流れも変わる可能性がある。 続きを読む 関連記事 ドル高でもアジア通貨危機は再燃しない?米著名投資家の「為替と株」の読み解き方 ケン・フィッシャー 2023年は「ドル安円高」の年、日本に資金が流入するこれだけの理由 野地 慎 円は年末年始に「160円台」視野、新たなドル高・円安時代幕開けの予兆 倉都康行 円安はいつ終わる?2023年前半までに注意すべき「円高転換」4つのポイント 山下 周 特集 最新記事 「超一流」の流儀 「朝サイゼ」と「朝マック」の決定的な違い…ヤミツキ確実なフォカッチャのアレンジとは? ニュースな本 「見捨てられ」が怖い日本と「巻き込まれ」を恐れるアメリカ…同盟のジレンマの陰で高まる「第三次世界大戦」のリスク 書籍オンライン編集部から 「頭のいい子供たち」が夢中になっている異例のビジネス書で紹介されている問題『のろのろ馬レース』とは?[見逃し配信・8月第3週] ニュースな本 そりゃ優秀なわけだ…「自分の頭で考える子」が育つ“共学の中高一貫校”とは? 見逃し配信 「絶対に採用しちゃダメ」なモンスター社員を見抜く“魔法の質問”とは?〈見逃し配信〉 最新記事一覧