米利上げペース鈍化を政策転換と誤解するかのように、市場では株式も債券も上昇し、政策金利は2023年を通じて経済もインフレもソフトランディングに向かうかのような織り込み具合である。しかし、経済実態は方向性を明確化できるだけの証拠を示せる段階ではない。証拠がないがゆえに変転しやすい心理に主導される相場に振らされない視座、2023年への投資家の構え方を考える。
続きを読む2023年のインフレ・景気「ソフトランディング」は尚早な楽観論である理由
特集
最新記事
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
自分のことを「いい上司」と思い込んでいる人の残念な1つの特徴
人類帝国衰亡史
「灼熱化するグローバル・サウスから、北半球の先進国への移民の増加は避けられない」。これから始まる、人類史における“第三の大移動”の衝撃とは?
『種の起源』を読んだふりができる本
【2025年ノーベル生理学・医学賞は、日本人研究者の坂口志文氏が受賞】「制御性T細胞」の発見は“何が凄いのか”をわかりやすく解説
最後に勝つ投資術 【実践バイブル】
【プロは実践】投資で勝てる人とすぐ退場する人の決定的な違い…「常に想定すべきこと」とは?
人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣
【イラっとしたとき】三流はブチギレる、二流は論破する、では一流は?