歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そこから人生に必要なさまざまなものを吸収できる。水先案内人が魅力的かどうかは、歴史小説家の腕次第。つまり、自分にあった作家の作品を読むことが、歴史から教養を身につける最良の手段といえる。 直木賞作家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)では、教養という視点から歴史小説について語っている。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、歴史小説マニアの視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身やおすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。
続きを読む【直木賞作家が教える】
大河ドラマの原作者になるということ
特集
最新記事
『種の起源』を読んだふりができる本
植物の種子は海流に乗って北半球から南半球へ移動する!?…その驚きの「移動能力」の実態とは?
コンサル時代に教わった伝え方のテンプレ
「がんばって話したのに伝わらない…」そんなモヤモヤを一発で解消する、頭よく話す「型」とは?
ビジネスエリートのための 教養としての文豪
【なぜか応援される】盗品で退学になっても、超有名な文豪を次々育てた男の「すごい魅力」
「やりたいこと」はなくてもいい。
しずかみちこ×やまけん対談【前編】「やりたいこと」がなくていい人の特徴とは?
Lifestyle Analysis
「うそやろ、ここ神戸!?」三宮から10分、東山商店街のタイムスリップ感がヤバい【フォトルポ】