直木賞作家・今村翔吾初のビジネス書『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)では、教養という視点から歴史小説について語っている。小学5年生で歴史小説と出会い、ひたすら歴史小説を読み込む青春時代を送ってきた著者は、20代までダンス・インストラクターとして活動。30歳のときに一念発起して、埋蔵文化財の発掘調査員をしながら歴史小説家を目指したという異色の作家が、“歴史小説マニア”の視点から、歴史小説という文芸ジャンルについて掘り下げるだけでなく、小説から得られる教養の中身おすすめの作品まで、さまざまな角度から縦横無尽に語り尽くす。
※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【直木賞作家が教える】<br />知っておくと差がつく大人の教養…「列伝物」が廃れたワケPhoto: Adobe Stock

廃れてしまった「列伝物」

「列伝物」という歴史小説のジャンルについて、現役作家で強いて挙げるなら、宮城谷昌光先生が若干この流れを継承しているかもしれません。

宮城谷先生の作品には、物語性がしっかりありながらも、列伝物の香りをほのかに感じます。

しかし、今では列伝物というジャンルは完全に廃すたれてしまっています。いまだに根強いファンはいるものの、もはや商業ベースでは成立しにくいのが現状です。

「列伝物」が廃れたワケ

大家である海音寺潮五郎の作品でさえ軒並み絶版となっており、手軽に読めないのです。

では、なぜ列伝物は廃れてしまったのか。

恐らく最大の理由は歴史好きが減ったことにあります。

歴史の基礎知識がないと…

列伝物は、冊数を重ねていくうちに効率的に読めるようにできています。基礎知識が積み上がっていくので、すでに頭に入っている情報は省略できます。

けれども時代の経過とともに、歴史の基礎知識を有する人の絶対数が減ってきました。そうなると列伝物の退屈さが際立つようになります。

結果として、だんだん敬遠されてしまったのではないかと思うのです。

列伝物の衰退を
象徴する出来事

たとえるなら、列伝物の書き手は素材の味を重視する、昔気質のシェフのようなもの。お皿にカットしたトマトを載せただけでも提供できる潔さを持っていました。

でも、今はそれではお客さんを呼べません。トマトのヘタをとり、カットして、ドレッシングをかけないことには食べてもらえない時代になったということです。

1990年頃から、童門冬二先生が歴史や武将をテーマにした入門書的なビジネス書を発表し、多くの読者を獲得しました。それは列伝物の完全な衰退を象徴する出来事だったのかもしれません。

もはや日本人の歴史基礎知識はかなり低下していて、手軽に学ぶことができる入門書が求められたように思うのです。

※本稿は、『教養としての歴史小説』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。