目的には「大目的」と「小目的」の2種類がある。偉大なリーダーたちが駆使する両者の関係とは?――本文から(その5) 紺野登: 多摩大学大学院教授、KIRO(知識イノベーション研究所)代表 目的工学研究所: Purpose Engineering Laboratory 利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか――目的工学[入門編] 2013年4月3日 0:20 連載第5回では、最大のポイントの一つである「目的の種類」について紹介する。つまり、目的には「大目的」と「小目的」があり、それらが正しく、うまく組み合わされた時に、大きな求心力が生まれるのである。 続きを読む 関連記事 「ビジネスの目的とは何か」が問われている。ドラッカーが、そしてハーバードのあの人も?――本文から(その1) 紺野登,目的工学研究所 利益は目的や動機ではない事業を継続・発展させる明日のためのコストである 上田惇生 目的と目標は似て非なるものである。あなたは「目標の奴隷」になっていないか?――本文から(その2) 紺野登,目的工学研究所 利益は企業存続の条件であって目的ではない 上田惇生 特集 最新記事 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 移民を受け入れた国の末路……日本でも同じことが起こるかもしれない 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【地形が9割】ヴェネツィア、スイス、リューベックが中世ヨーロッパの“隠れた主役”になった理由 小宮一慶の週末経営塾 職場の出世しない人が、長期休暇の前に無意識に言いがちな「NGワード」とは? これが最後の片づけ! 【実例で納得!】「片づけても、すぐリバウンドする…」。その原因は“家の仕組み”にあった カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中! 【てぃ先生が答える】子どもがたたいてくるのはなぜ? 最新記事一覧