1970~90年代、日本の製造業は「高品質」「信頼」「ハイテク」を武器に世界の頂点へと上り詰めた。しかし、行きすぎた多角経営により、多くの企業は足元をすくわれ、いまだ「失われた30年」から抜け出せずにいる。そうした日本企業にはびこる“悪しき企業マインド”とは?長年日本経営を研究し続けてきた、経営学者のウリケ・シェーデ氏の解説と共に紐解いていこう。※本稿は、ウリケ・シェーデ著、渡部典子訳『シン・日本の経営 悲観バイアスを排す』(日経BP 日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
続きを読む昭和な大企業が株式市場にくらった制裁「コングロマリット・ディスカウント」とは?
特集
最新記事
ブラックジャックによろしく
「僕に3万円貸して下さい」タクシー代をせがむ若手に、女性同僚が「ダメだよ…」と言いつつ応じたワケ【マンガ】
Lifestyle Analysis
そりゃ炎上するわ…広陵高校と高野連の「被害者ヅラ」に批判殺到!美談がおおい隠す「甲子園のヤミ」の正体
「見た目以上にボリュームが凄い」びっくりドンキーの“夏限定ハンバーグ”がおいしすぎて涙出る「めっちゃ好き」「超オススメです」
Lifestyle Keyperson
デジタル技術を活用して未来をひらくPLURALITY(プルラリティ)とは何か?『テクノ専制とコモンへの道』著者、李舜志・法政大学社会学部准教授インタビュー
続・続朝ドライフ
舞台シーンの完成度がプロ…→全員ホンモノ「いずみたく」ゆかりの劇団員だった【あんぱん第99回レビュー】