渡部典子

翻訳家

慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。訳書に『両利きの経営』(東洋経済新報社)、『再興 THE KAISHA』、『バフェット 伝説の投資教室』(日本経済新聞出版)、『テクノロジー・バブル』(日経BP)『グローバルビジネスの隠れたチャンピオン企業』(中央経済社)などがある。

昭和な大企業が株式市場にくらった制裁「コングロマリット・ディスカウント」とは?
ウリケ・シェーデ,渡部典子
1970~90年代、日本の製造業は「高品質」「信頼」「ハイテク」を武器に世界の頂点へと上り詰めた。しかし、行きすぎた多角経営により、多くの企業は足元をすくわれ、いまだ「失われた30年」から抜け出せずにいる。そうした日本企業にはびこる“悪しき企業マインド”とは?長年日本経営を研究し続けてきた、経営学者のウリケ・シェーデ氏の解説と共に紐解いていこう。※本稿は、ウリケ・シェーデ著、渡部典子訳『シン・日本の経営 悲観バイアスを排す』(日経BP 日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
昭和な大企業が株式市場にくらった制裁「コングロマリット・ディスカウント」とは?
実を言うと、終身雇用はもうだめです。
ウリケ・シェーデ,渡部典子
高齢化や人口減少を背景に、日本の生産年齢人口は2050年には5000万人を切ることが予測されている。こうした中、企業間での「人材争奪戦」はすでに始まっている。経営学者のウリケ・シェーデ氏によれば、このことは企業の刷新や改革を行い、優秀な人材を集める絶好のチャンスになるという。※本稿は、ウリケ・シェーデ著、渡部典子訳『シン・日本の経営 悲観バイアスを排す』(日経BP 日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
実を言うと、終身雇用はもうだめです。
「失われた30年」は日本の思春期…中国・韓国への「敗北」を気にしても仕方ないワケ
ウリケ・シェーデ,渡部典子
先行きが不透明で将来の予測が困難な時代、デジタル後進国と呼ばれる日本において、企業は「DX」をどう活かせば、新たなビジネスチャンスを掴むことができるのか。日本銀行や財務省で研究員を歴任し、日本経営を知り尽くした経営学者ウリケ・シェーデが解説する。※本稿は、ウリケ・シェーデ著、渡部典子訳『シン・日本の経営 悲観バイアスを排す』(日経BP 日本経済新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
「失われた30年」は日本の思春期…中国・韓国への「敗北」を気にしても仕方ないワケ
第1回
なぜ、リバース・イノベーションは、世界中から注目されるのか?――小林喜一郎
ビジャイ・ゴビンダラジャン,小林喜一郎,渡部典子
注目の戦略コンセプト、「リバース・イノベーション」の入門編第1回。リバース・イノベーションとは何か。なぜ名だたるグローバル企業がこぞって注力するのか。コンセプトの生みの親である経営学者のビジャイ・ゴビンダラジャンが自ら語る動画も紹介。
なぜ、リバース・イノベーションは、世界中から注目されるのか?――小林喜一郎
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養