「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」 「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。 「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い人の質問方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
続きを読む人に、「調子はいかがですか?」と聞く人は嫌われる。“頭が良い人”はどう聞いている?
特集
最新記事
EXPERT 一流はいかにして一流になったのか?
「気づかなければ即死だった」――F1史上最悪の多重事故を寸前で回避した男
ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書
「大学3年生の娘が心配です。ずっと家でスマホばかり見て就活を始める気配がありません」就活生の子どもとの関わり方を考える
ニュースな本
「役職なし・給与激減」それでも60代が働き続ける“リアルな理由”とは?【調査で判明】
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
「あの人、頭悪いよね」と言われる人の残念な特徴
ありがとうの魔法──神様が味方になる習慣
【神様が味方する人の習慣】口から出る言葉が「肯定的な言葉」になれば、神様を味方につけることができる