米中間の通商摩擦が一段落しつつあるなか、日米間の協議は停滞感を否めない状況にある。かつて最優先とされた日本と韓国が後回しにされ、先に通商合意を果たしたのはまさかの英国と中国。通商合意の余波は関税にとどまらず、アジア通貨の為替動向にも広がっている。台湾ドルや韓国ウォンの上昇、そして日本円の思惑的上昇は一見無関係に見えて、実は米国との通商交渉を通じた為替政策との連動を示唆する重要な兆候でもある。台湾・韓国が事実上、通貨高を通商カードとして用いている中で、日本も同様の圧力を受ける可能性があるのか。今後の通商交渉の行方、そして円相場に対する潜在的影響を占ううえで円相場に何が織り込まれていくのか、そのインプリケーションを読み解く。
続きを読むアジア通貨高が示唆する「円高誘導圧力」、対米通商協議は悲喜こもごも
特集
最新記事
ふるまいよしこ「マスコミでは読めない中国事情」
中国の報復措置「航空券キャンセル54万件」が日本経済にほとんどダメージを与えない理由
ニュースな本
電車で子どもがグズり、乗客が立ち上がって隣の車両へ→その時どう感じたか?でわかる「思考のクセ」
それ、ネット詐欺です!
「あと2票なんです」それって「アンバサダー詐欺」では…?友人からの“投票お願い”に絶対応じてはいけない理由
ニュースな本
毎日のデスクワークに取り入れたい……目の疲れや頭痛をケアするおすすめの方法
日本人の9割は知らない 世界の富裕層は日本で何を食べているのか?
なぜ、地元の人も知らない名店に世界の富裕層が集まるのか? 一般人には見えない「富裕層の情報源」とは?







