商品市況を押し上げるのは誰か? 投機主犯説に懐疑的な金融当局 政策・マーケット金融市場異論百出 2008年7月10日 0:25 食料・燃料の高騰は多くの発展途上国の人びとを危機的な状況に追い詰めている。投機に原因を求め過ぎると、われわれの関心が現実問題からそれてしまう恐れがある。 続きを読む 関連記事 為替市場25年上半期の意外な勝者「スウェーデンクローナ」、独走の理由と下半期の見通しは? 山岡和雅 ノーベル経済学者が断言!EV市場で今後「圧倒的に強くなるメーカー」とは? 大野和基 海外勢の日本株買い越し「9週連続」、外国人投資家“3つの狙い”と今後の有望業種は? 小林千紗 コメ高騰「2段階」で進行、POSデータが示す備蓄米放出の限界と政府に求められる“次の一手” 渡辺 努 特集 最新記事 ZAiセミナーレポート 「株主優待って減ってるんじゃ…」→まさかの“新設ラッシュ”の背景をプロが解説【株の学校 第6回:その3】 ZAiセミナーレポート 「長く持っていてよかった!」株主優待の“喜び倍増”ワザ、6つのチェックポイント【株の学校 第6回:その2】 ZAiセミナーレポート 企業からのプレゼント?株主優待でもらえる“ごちそう・名産品・日用品”のワクワク感がすごい!【株の学校 第6回:その1】 Lifestyle Keyperson 参議院選挙で考えたい、国の膨大な借金と日本の未来。『金利上昇は日本のチャンス』著者、中空麻奈氏(パリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長)インタビュー 感じのいい人は知っている!メール・電話・チャットの正解 感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉 最新記事一覧