「陰」が最大になる時期の体質・シーン別食養生ヒント 植木もも子: 料理研究家・管理栄養士・国際薬膳師 社会東洋医学に学ぶ 旬な食生活 2013年12月12日 0:04 今年の冬至は12月22日。この日に向かって「陰」はどんどん増え、冬至を過ぎると少しずつ減っていきますが、寒さは一段と厳しくなります。冬の養生ポイントは、とにもかくにも体を冷やさないことです。 続きを読む 関連記事 江戸庶民の甘味として人気の「南瓜(かぼちゃ)」風邪予防にも役立つ美容食 車 浮代 最優先したい初冬の養生法は乾燥と寒さから体を守ること 植木もも子 それぞれの味に備わった作用を生かして食養生を 植木もも子 太陽光は万能薬!? うつ病からガン予防まで、「太陽ビタミン」のすごい効能 清野仁與 特集 最新記事 対話するプレゼン 【第一印象で差をつける】劇団四季出身のプレゼントレーナーが教える、「美しい立ち姿」とは? 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 移民を受け入れた国の末路……日本でも同じことが起こるかもしれない 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【地形が9割】ヴェネツィア、スイス、リューベックが中世ヨーロッパの“隠れた主役”になった理由 小宮一慶の週末経営塾 職場の出世しない人が、長期休暇の前に無意識に言いがちな「NGワード」とは? これが最後の片づけ! 【実例で納得!】「片づけても、すぐリバウンドする…」。その原因は“家の仕組み”にあった 最新記事一覧