「陰」が最大になる時期の体質・シーン別食養生ヒント 植木もも子: 料理研究家・管理栄養士・国際薬膳師 社会東洋医学に学ぶ 旬な食生活 2013年12月12日 0:04 今年の冬至は12月22日。この日に向かって「陰」はどんどん増え、冬至を過ぎると少しずつ減っていきますが、寒さは一段と厳しくなります。冬の養生ポイントは、とにもかくにも体を冷やさないことです。 続きを読む 関連記事 江戸庶民の甘味として人気の「南瓜(かぼちゃ)」風邪予防にも役立つ美容食 車 浮代 最優先したい初冬の養生法は乾燥と寒さから体を守ること 植木もも子 それぞれの味に備わった作用を生かして食養生を 植木もも子 太陽光は万能薬!? うつ病からガン予防まで、「太陽ビタミン」のすごい効能 清野仁與 特集 最新記事 ニュースな本 長年の謎だった「ニホンウナギの産卵地点」ついに発見されたその場所とは?〈再配信〉 ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025 オルカン“全集中”はダメ!「米国株型」や「世界株型」の次に注目すべきは「欧州株投信」だ あなたの知らない富裕層の世界 超富裕層が「絶対に信用しない人」に共通する“たった1つの特徴”とは? ニュースな本 え、夏じゃなかったの?「うなぎの一番おいしい季節」論争、愛好家がたどり着いた答えとは ニュースな本 子どもの勉強を死ぬほどサポートしてるのにやる気ゼロ…「頑張れない子」との賢い付き合い方とは? 最新記事一覧