マクロ経済スライドか、支給開始年齢の引き上げか――年金財政破綻回避のために必要なこと 野口悠紀雄: 一橋大学名誉教授 予測・分析野口悠紀雄 2040年「超高齢化日本」への提言 2014年7月31日 0:00 会員限定 年金支給総額を削減する方法としては、前回述べたマクロ経済スライドのほかに、支給開始年齢の引き上げがある。今回は、この2つの方法の比較をすることとしよう。 続きを読む 関連記事 医療費の自己負担率を引き上げ、公費負担率を引き下げる必要がある 野口悠紀雄 高齢者医療費の激増は、低すぎる自己負担率が原因? 野口悠紀雄 医療鎖国体制で被害を受けるのは日本国民 野口悠紀雄 移民を受け入れなければとてもやっていけない日本の現実 野口悠紀雄 特集 最新記事 リーダーの仮面 【めちゃくちゃじゃん…】「仕事を抱え込む上司」がチームを崩壊させる、驚きの理由とは? 「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 「A4」1枚アンケートがこれからも役立つ理由。 変化の時代に変わらず大事な「聞く力」 岸谷蘭丸のイイタイコト 岸谷蘭丸が親からの愛情と「同じくらい大事」と語る“たった1つのこと”とは? ニュースな本 最期に見た父の姿はオンライン越しだった…コロナ禍に訪れた別れの“リアル” 最後に勝つ投資術 【実践バイブル】 【ゴールドマン・サックスの元トップトレーダーが教える】金(ゴールド)より「オルカン」? プロも選ぶAI時代の本命投資先とは? 最新記事一覧