開店前から100人待ち「平塚漁港の食堂」の経営力 池田陽子: 食文化ジャーナリスト/薬膳アテンダント 社会魚食王国ニッポン~元気をつくる「浜のめし」 池田陽子 2015年3月30日 0:00 会員限定 地元の人にさえ、漁港があることを知られていなかった平塚漁港。そんな現実を変えようと平塚市漁業協同組合はあるビックプロジェクトを開始した。それが地元の魚を使った「とんでもない」食堂をつくることだった。 続きを読む 関連記事 地元の人も知らない「平塚漁港」はいかに知名度を上げたか 池田陽子 衝撃!うつぼをさばく秘密兵器は“あの家電”だった 池田陽子 “さばのアップルパイ”を生んだ奇跡の港町 脂ノリ日本一の「八戸前沖さば」がスゴイことになってた 池田陽子 ワケあり、だけど“お値打ち”!「食のアウトレットモール北名古屋」人気の秘密 待兼 音二郎 特集 最新記事 経済は地理から学べ!【全面改訂版】 移民を受け入れた国の末路……日本でも同じことが起こるかもしれない 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【地形が9割】ヴェネツィア、スイス、リューベックが中世ヨーロッパの“隠れた主役”になった理由 小宮一慶の週末経営塾 職場の出世しない人が、長期休暇の前に無意識に言いがちな「NGワード」とは? これが最後の片づけ! 【実例で納得!】「片づけても、すぐリバウンドする…」。その原因は“家の仕組み”にあった カリスマ保育士てぃ先生の子育てのみんなの悩み、お助け中! 【てぃ先生が答える】子どもがたたいてくるのはなぜ? 最新記事一覧