
2018.9.5
サバ缶ブレイクは必然!空前絶後のブームが起きた理由
昨年から大ブレイク中の「サバ缶」。メーカー各社で、売り上げは好調に推移し、マルハニチロでは2017年10月から半年間の売り上げが前年同時期に比べ、4割増となっている。一体なぜ、「サバ缶」は大ブームを巻き起こしているのだろうか。
食文化ジャーナリスト/薬膳アテンダント
2018.9.5
昨年から大ブレイク中の「サバ缶」。メーカー各社で、売り上げは好調に推移し、マルハニチロでは2017年10月から半年間の売り上げが前年同時期に比べ、4割増となっている。一体なぜ、「サバ缶」は大ブームを巻き起こしているのだろうか。
2018.8.17
連日のように猛暑が続き、外出した途端に滝のように流れる汗……。得もいわれぬ悪臭を放つのは、ビジネスパーソンの身だしなみとして大問題!そんな汗臭に悩んでいる方におすすめしたいのが、「薬膳デオドランド」です。
2016.9.30
いま、梅王国・和歌山において「梅酒」が希望の星となっている。若い世代の酒離れが叫ばれるなか、20~30代の女性を中心に、消費が増加。梅酒の生産量も2002年の約2000万リットルから2011年には約3900万リットルと拡大が続いているのだ。
2016.9.2
和歌山県は梅生産量日本一。しかし、ここ数年、梅干しの消費は減少する一方だ。食生活の多様化を背景に、年間購入額量は平成14年の1053gから25年には759gと3割も激減。梅干し離れが加速していた。そこで救世主として誕生したのが「とまと梅」だ。
2016.6.10
ブリ養殖日本一を誇る鹿児島県。11年連続日本一を誇り、県内の海面養殖魚生産量の約5割を占める。そのなかでも、東町漁協は海外ブリ輸出年間出荷量で単独漁協日本一を誇るが、平成21年、未曾有の危機が同漁協を襲った。
2016.5.27
日本の養殖ブリが、海外へ羽ばたいている。ブリ養殖日本一を誇るのは鹿児島県だ。特に東町漁協は、現在も輸出にかけてはすさまじい勢いを見せている。なんと、海外ブリ輸出年間出荷量は19.5万尾、約16.5億円。実績は29ヵ国とグローバルな漁協なのだ…
2016.4.29
圧倒的ないちごの生産量を誇る栃木県。福岡の「あまおう」を前に、栃木がいちご王国としての地位を揺るぎないものにするために誕生したのが「スカイベリー」だ。このいちごは、50グラムを超えるものも多く、100グラム超という巨大なものまである。
2016.4.15
いま、最もアツいフルーツといえば、「いちご」だ。「さがほのか」「紅ほっぺ」「いばらキッス」「きらび香」「紅い雫」「古都華(ことか)」、「熊紅(ゆうべに)」……。近年、日本各地でブランドいちごが続々と誕生し、熾烈な「いちごバトル」が…
2016.3.4
日本が誇る奇跡のスーパーフードの納豆を、海外の人にも食べてもらいたい。粘らない納豆として生まれた豆乃香は「シラ国際外食産業見本市」でフランスデビューを果たした。フランスでの反応は、想像を超えたものだった。
2016.2.19
納豆生産量日本一を誇る茨城県。ところがそんな「納豆の聖地」に近年、翳りが見え始めていた。納豆の国内年間消費金額は10年間で2割減、「納豆の安売り合戦」が激化。そこで産地では、海外を見据えた常識を覆すあらたな納豆が誕生した。
2016.1.8
「質より量」のイメージがついてしまっていた広島のカキ。そんな現状を打破すべく、カキのブランド力を向上させ、海外へ進出する機運が高まっている。そのなかでも注目なのが、フランスに習い塩田跡の養殖池で養殖された最高級「塩田熟成牡蠣」だ。
2015.12.25
牡蠣生産量日本一を誇る広島県。その数は全国総生産量の60%と、国内のカキの過半数を供給する。ところが、近年それがゆえに広島のカキが抱える問題点があった。圧倒的な知名度に比べて、品質に対する市場の評価が決して高いとはいえなかったのだ。
2015.12.11
今、メタボ大国アメリカ、そして今年開かれたミラノ万博で大絶賛された日本の”ある食品”がある。しかしこの食品、当初は外国人から”謎の物体”扱いを受け、散々だった。それが一体、どのようにして絶賛されるようになったのか。
2015.11.27
群馬県は、全国一のこんにゃく生産量を誇る。しかし国内のこんにゃく製品の消費量は年々減少傾向にある。昭和45年度の14.4kgから、平成24年には5.3kgと半数を切る激減ぶりだ。そんななかで、起死回生の秘策を打ち出すこんにゃくメーカーに出会った…
2015.11.13
2011年、佐賀の酒が全国区へと一大ブレイクする画期的な出来事が起きた。世界最大級のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」で、富久千代酒造の「鍋島・大吟醸」が日本酒部門の最優秀賞「チャンピオン・サケ」を受賞したのだ。
2015.10.30
佐賀県の日本酒がいま、日本中、そして海外から注目を浴びている。日本酒を取り巻く状況が厳しいなか、佐賀県の県外出荷量は増加傾向にある。純米酒・純米吟醸酒の出荷は2004年度から2014年度の10年間でなんと2.5倍に拡大した。
2015.7.6
島根県浜田漁港は、漁獲量の激減によって未曾有のピンチに陥った。漁獲量は平成17年の約2万5000トンから昨年は約1万9300トンに下がってしまったのだ。しかし、その状況を救い、魚の単価を3倍に押し上げたのがブランドアジ「どんちっちアジ」だった…
2015.6.22
日本のブランド魚といえば、産地名がついていることが多い。ところがいったいなぜ?という名前がついたブランド魚がいる。どんちっちアジ。なんだかかわいらしい名前のブランドアジは、全国トップクラスの脂の乗りを誇るとんでもないアジだった。
2015.6.8
地元でも知名度は低いものの、意外なことに大阪は漁業が盛んだ。そこで、大阪では初となる魚介類のブランド化をしようと、大阪府漁業協同組合連合会が選んだのは、なんと身近にあの圧倒的なライバルのいる「タコ」だった。
2015.5.25
全国において大阪の魚の知名度はあまりない。当の大阪でも、影が薄い。どうやら「工業化で漁業が衰退。魚は獲れていない」というイメージが強いのだ。しかし、とんでもない。大阪府内には13の漁港、24の漁協が存在しているのだ!
アクセスランキング
【毒親育ちの特徴】健全な親なら、決してしない。毒家族が子どもの支配に使う「恩着せがましい」呪いの道具
「プライドが高い人・低い人」。人前でのとっさの行動でバレる“決定的な違い”
職場にいる「仕事ができる人」があえてやらない1つの習慣とは
「4個510円」と「6個770円」の単価が安いほうが瞬時にわかる“すごい計算法”とは?
老後「不幸になる人」「幸せになる人」の決定的な違い
【毒親育ちの特徴】健全な親なら、決してしない。毒家族が子どもの支配に使う「恩着せがましい」呪いの道具
こんな人は老けこみやすい? 整体プロが教えたい「たった一つの習慣」
元少年院教官が教える「人間関係を切っていい人」の決め方、家族も恋人も関係なし
ビッグモーター買収に伊藤忠が意欲「最高年収5000万円」超高待遇社員はどうなる?大損もあり得る5大リスクとは
老後「不幸になる人」「幸せになる人」の決定的な違い
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
【思考実験】「頭がいい人、悪い人」がわかる1つの質問
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
全国高校「国公立大合格力」ランキング・ベスト50【2024年入試版】
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?
【医療費控除まとめ】医療費10万円未満でもあきらめないで!「特例」でお金を取り戻せることも
児童手当“拡充”でも扶養控除“縮小”で「増税」に!結局いくら手取りは増える?【年収別・試算表付き】
【スクープ】デロイトパートナーの年収は最高3億円!?内部崩壊を招いた「高額報酬」の実額公開
デキる上司は「仕事の頼み方」が違う!指示待ち部下を生む“三流上司との差”とは?
名古屋大・神戸大・筑波大に編入で潜り込む!文系からでも受けやすい難関大理系学部「穴場中の穴場」