「錯覚」の利用が
VRに新たな境地を切り開く

「心理面での錯覚情報を上手に使う」という手法は、VR技術の発展そのものにも大きく関与し始めています。

 以前から工学系研究者には「全ての状況を細部までより本物に近く再現するシステムをより高く評価する」という習性があり、これが実用化に向けたVRの発展の足を引っ張る一因となっていました。ところが2000年前後になって、フランス・レンヌ大学のアナトール・レクイヤー博士により、錯覚によってある種の力感を生じさせる「Pseudo-Haptics(擬似触覚)」という技術が開発されました。

 これは「頭の中で力覚を感じるメカニズムは、必ずしも外から入ってくる力感覚とダイレクトに接続されている必要はない」ことを利用したもので、例えば「カーソルの動きが遅くなる」などの視覚情報を脳に与えることで、ある種のストレスとしての力感覚を発生させる手法がそれにあたります。まさに「目から鱗」の発想で、この原理を利用すればロボットハンドのような複雑な機構によって本当の力を発生させなくても、錯覚による“力”を作り出すことができることになります。心理学がVRにとって大いに役立つことを明確にした大発明でした。

 最近話題となっている「リダイレクション」の手法も、同様に錯覚の活用と言えます。例えば六本木ヒルズを見せるVRを作るために、身体動作とVR空間内の反応の完全な1対1対応を求めるとなると、六本木ヒルズと同じ容積を持つ空間が必要となり、全く現実的ではありません。そこで、まっすぐ歩くときには空間を少しずつ曲げながらシフトするプログラムを組めば、まっすぐ歩きながら実空間の中ではぐるぐると曲がって元の位置に戻るため、小さいスペースですみます。

 同様に階段にしても高低差のある実物を作らなくても、平面上に階段を特徴づける「角」だけを作ったバーチャル階段で高低感を錯覚させることができ、理論的には無限の長さ・高さを持つ空間を、限られたスペースの中に"折りたためる"わけです。

 こうした「上手に感覚をフェイクする」研究は、今一番ホットな研究領域であり、実用化が待ち望まれる技術でもあります。