人類史上、今ほど目を酷使している時代はない
石岡院長によると、私たちがものを見るとき、カメラのレンズのような働きをする水晶体の厚さを「毛様体筋」という筋肉で調節することで、目はピントを合わせている。遠くを見るときには毛様体筋が弛緩して水晶体が薄くなり、近くを見るときは毛様体筋が収縮して水晶体が厚くなるという。
「パソコン作業のように、長時間にわたって同じ距離に視点を固定していると、毛様体筋がずっと緊張したままになります。その結果、毛様体筋が筋肉疲労を起こしてしまうんです。パソコンやスマートフォンは、紙と違って光を発している分、目への負担も大きくなります」(石岡院長)
適切に調整していないメガネやコンタクトレンズを装用している場合も、ピント調節を繰り返すことになるので、やはり毛様体筋を酷使することになるという。
「そもそも生まれた頃をピークに、目の調節機能は下降し続けるもの。大方の人は、40歳ぐらいから手元が見えなくなる、いわゆる老眼が始まります。老眼で近くが見えづらくなるのは、加齢とともに水晶体自体が硬くなって、ピントの調節力が衰えるためなのです」(石岡院長)
視力が良い人の方が老眼になるのが早いといわれるのは、近眼の目に比べ、遠視の目は近くを見るためにより多くの調節力を必要とするが、加齢に伴って調節力が不足することになるからだという。現在、若い人に増えている「スマホ老眼」も、ピント調整がうまくいかないのが原因だ。
「目の奥に凝りや熱を感じたら、なんといっても目を使わず、休めるのがいちばんです。できれば、1時間に1回、10分ほど、遠くを見るか、目をつむりましょう。さらに、仕事を終えた後に目を温めると、毛様体筋が休まるとともに、まぶたにある油が分泌されやすくなり、ドライアイの予防効果も期待できます」と、石岡院長は提案する。
目薬で症状を改善。適したものを選ぶコツは?
市販の点眼薬も進化しており、症状に合ったものを選べば、しっかりとした効果を期待できる。先の参天製薬の調査でも、目の疲れを感じたときの対策として、「目薬をさす」が56%で最も多かった。ただし、「原因に合った目薬を正しく選べている自信があるか」という問いに対し、「ある」と答えた人はわずか21%にすぎなかった。
石岡院長も、「どちらかというとドライアイなのに、疲れ目用の薬をさしていたりするケースも多々あります。点眼薬の機能をきちんと理解して、適切な点眼薬を選ぶことが大事」とアドバイスする。疲れ目を感じる人は、まず上のチェックリストで症状を確認してみよう。