市場のニーズを「化学」に翻訳し
顧客体験価値を最大化

中期経営計画「The TOP 2021」を始動させた昭和電工。いったいどんな将来像を描き、そこに向けてどのような道筋を進もうとしているのか。中計実行のキーパーソンである戦略企画部長の和久津英史執行役員に話を聞いた。

市場のニーズを「化学」に翻訳し顧客体験価値を最大化昭和電工 執行役員 戦略企画部長
和久津英史

わくつ・えいし/1962年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。86年昭和電工に入社、主に企画業務に従事。2019年より現職。

「今回の中期経営計画は、従来とは異なる視点で作りました」

 昭和電工執行役員で戦略企画部長の和久津英史氏はそう振り返る。

 まず企業として、現在の延長線上ではない将来像を描き、そこに向けた各事業部の位置付けと期待することを明確に示した。前中計で高めた稼ぐ力を使って、成長のサイクルを回す方針を掲げている。

「投資を成長に結びつけるためには、高い目標とその達成の両方が必要です。良い意味で社内に緊張感が生まれ、中計の達成に向けて組織が非常に活性化していると感じています」

 同社が将来像として目指しているのは「個性派企業」。これは適正規模の市場でトップシェアを安定的に獲得できる「個性派事業」の連合体のこと。それを実現するための手段と位置付けているのがカスタマーエクスペリエンス(顧客体験価値)の最大化だ。

「かつては単一の素材の技術を磨き、機能を高めることで、お客さまに満足いただくことを目指していました。しかし今は自動車の電動化や5Gの普及など大きな変化の波が社会に押し寄せており、お客さまのニーズが高度化・複雑化しています。われわれはただ素材を供給するだけではなく、よりお客さまの立場に立ったマーケットインの発想で、お客さまの望むソリューションの提供を目指しています。そのために必要な視点がカスタマーエクスペリエンスの最大化なのです」

新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養