コストパフォーマンスが高く、給電範囲も広い「日産リーフ」
日産リーフは蓄電池と同様、電気を貯めて使うことができる車だ。日産リーフに蓄えられた直流の電気を、「V2H(Vehicle to Home:ビークル トゥ ホーム)」(別売)を使うことで、電線からの電気と同じ交流へ変換し、家庭のコンセントでも使えるようになる。
つまり、「日産リーフ+V2H」を利用すれば、昼に太陽光発電の余剰電力をためておき、朝夕や夜に蓄えておいた電気を使うといったことが可能になるわけだ。
ここで気になるのは、この「日産リーフ+V2H」と「定置型蓄電池」とでは実際のところどちらがお得なのかということだろう。そこで参考値による試算を基に両者を比較してみたのが下図だ。
この図からもわかる通り、日産リーフの大きな魅力の一つは、一般的な家庭用定置型蓄電池(以下、定置型蓄電池)に比べてバッテリー容量が大きく、コストパフォーマンスに優れている点。
日産リーフのバッテリー容量は40kWh 、航続距離を向上させた日産リーフe+(イープラス)は62kWh。定置型蓄電池に比べて5.5~8.6倍もの容量がある。
一般家庭(3人家族想定)で使用する1日当たりの電気量は約12kWh(※2)といわれているが、定置型蓄電池では1日分も蓄えられない。対して、日産リーフ・日産リーフe+はフル充電すると、一般家庭で使用する電力の2~4日分を蓄えられる。この性能の高さから、後述するように災害時のバックアップ電源として被災地でも活躍している。
初期費用に対する1kWh当たりのコストパフォーマンスも、日産リーフが約10万円なのに対し、定置型蓄電池は約28万円と、日産リーフの方が優秀。費用対効果が大きいわけだ。
さらに、「日産リーフ+V2H」は、各部屋に電気を分配する既存の分電盤に接続するだけで、ためた電気を全てのコンセントから使えるのも特徴。200Vも使用可能でエアコンやテレビ、IHクッキングヒーターなど多くの家電製品を同時に使うことができる。一方、定置型蓄電池は出力制限(停電時に100V限定)があるため、一部のコンセントしか給電できないものが多い。このような給電範囲の広さも「日産リーフ+V2H」の魅力だ。
もちろん、日産リーフはEVとしての性能も高く、車としての利用価値も見逃せない。EVというと「1充電当たりの総距離が短くて長距離のドライブは不安」というイメージがあるかもしれないが、それは今や過去の話。日産リーフの1充電で走れる距離は、日本基準のJC08モードで40kWhが400km、62kWhが570km、国際基準のWLTCモードで40kWhが322km、62kWhが458km。これなら遠くの目的地へも安心して気軽に出掛けられるだろう。
日本の充電インフラは世界トップレベルといわれるが、リーフの充電スタンドも日産ディーラーはもちろん、コンビニや商業施設、道の駅、宿泊施設、高速道路のSA/PAなどに設置済み。2019年9月時点で3万300基(※3)を突破し、現在も続々と増え続けている。
※2 一般家庭での一日あたりの使用電力量=約12kWhは平成31年3月環境省「平成29年度 家庭部門のCO2排出実態統計調査」地方別世帯あたり年間電気消費量から算出。(世帯あたり年間消費量全国平均4,322kWh÷365=11.8kWh)
※3 急速充電器7800基と普通充電器2万2500基の合算(2019年9月現在 ゼンリン調べ)