RPAが
日本を代表する新産業に

 また、国を挙げて取り組んでいる「ソサエティ5・0」への挑戦についても意欲的ですね。

 ソサエティ5・0は、テクノロジーを活用したスマートな社会の仕組みづくりを目指しています。ただ、この素晴らしいコンセプトの実現のために、IT人材不足が大きな課題である日本において、莫大なコストとリスクをかけて新たな大規模システムを構築することは現実的ではありません。

 それゆえ、既存のレガシーシステムを有効活用しながら、AIをはじめとする先進的なデジタルテクノロジーとつなげることで、データを活かし、システムに新たな付加価値をつけていくことが重要です。RPAの「つなげる力」が、ここでも大いに発揮されます。つまり、RPAがソサエティ5・0の基礎技術となりえるのです。

 これが実現すれば、RPAは単なるビジネスツールだけに留まらず、社会インフラにも不可欠なツールとなっていきます。そのスケールは絶大です。それはつまり、一つの産業になることを意味します。RPAが日本を代表する新たな産業へと進化する可能性を秘めているのです。

 RPAが一つの産業となれば、そこには大きな雇用が生まれます。先ほど、労働人口の減少よりも人財のミスマッチが問題だとおっしゃっていましたが、RPAが産業化することでその課題解決にどう貢献するとお考えですか。

 先ほど申し上げた通り、少子高齢化時代を迎えた日本において、人財のミスマッチは深刻です。システムエンジニアやデータサイエンティストなどのデジタルな専門職が圧倒的に不足する一方で、事務職の過剰は大きな問題だといえます。

 それに対し、以前からアウトソーシングなどで事務作業の削減や効率化が進められてきました。ただし、それでは日本が抱える人財のミスマッチは解決しません。むしろ、現場の業務に精通した優秀な事務職をデジタルの専門職へとトランスフォームさせていくことが先決です。私は、その力がRPAにはあると思っています。

 そして、RPAがビジネスパーソンのオープンなデジタルプラットフォームとなり、ソサエティ5・0の基礎技術として社会システムに組み込まれて一つの産業として成長すれば、そこには大きな人財マーケットも生まれるはずです。

 その効果は都市部だけでなく、地方にも波及します。地方に暮らす人がRPAの担い手となれば、働く場所による制約を受けず、より生産性が高く、創造的な仕事に取り組むことができるようになります。地方からも生産性を上げ、再び日本を元気にすることができるのです。

 だからこそ私たちはその第一歩として、一台でも多く、RPAを日本に広めていきたい。日本のビジネスパーソンをアナログな事務作業から解き放ち、人財がど真ん中のDXの旗手に進化させる――それを実現させたいと思います。

 少なくとも数年後、学生が会社を選ぶ際の選択肢の中に、「RPAの導入率」が入っているぐらいにまでしたいですね(笑)。

●問い合わせ先
UiPath株式会社
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル1階 SPACES
TEL:03-5219-1346  URL:https://www.uipath.com/ja/
E-mail:marketing.japan@uipath.com