ビジネスに不可欠となったITの中でも中心的役割を果たすソフトウエア。その品質管理やテストでは、「何のためにソフトウエアを使うのか」がポイントになる。ただ動くだけで使えないものでは、企業価値の向上をもたらさないからだ。ユーザーにとって使いやすいソフトウエアであって初めて、関連する事業の成功や業務効率化に貢献することができる。

 ソフトウエア品質というと、「仕様書通りに作られているか」に目が行きがちだが、ビジネス視点で見ればそれだけでは足りない。グローバルBPO事業者であるポールトゥウィン・ピットクルーホールディングスの子会社で、ソフトウエア品質管理・テストを専業で行っているクアーズの松原雄大COO事業本部長は「不具合の有無や動くかどうかだけではなく、使えるソフトウエアであるかが重要です。ユーザーに“使いたい”と思ってもらえるのが理想です」と語る。

使えないソフトウエアが
ビジネスの失敗を招く

クアーズ
松原雄大
COO 事業本部長

 ビジネスがシステムで支えられている今、社内にはパッケージソフトだけではなく、自社独自のソフトウエアも数多く存在する。社内の人間だけでなく、社外の顧客まで、利用する全ての人にとって使いやすいものでなければ、ビジネスの成功はおぼつかない。

 化粧品や健康食品の通販サイトやアプリ、物流システムの品質管理やテストで豊富な実績を持つクアーズが推奨しているのは、利用者の視点でテストすることだ。「どんなユーザーが、いつ、どんな操作をするのかを想定し、ソフトウエアの品質を評価していきます」と松原COOは語る。

 なぜ使い勝手の悪いソフトウエアが生まれるのか。スピードやコストにとらわれ過ぎて、ユーザーに対する意識が薄れがちな点が大きいだろう。サービスを作るという当初の目的から外れて、完成させること自体が目的化したソフトウエアでは、ビジネスの成果につながらない。

 そこで必要になるのが、同社のような外部の専門機関にソフトウエアの第三者検証を委託することだ。「開発者自身が、自ら作ったものを客観的に検証するのは難しいものです。見落としが多くなり、結果として作業の手戻りが多くなります」と松原COOは語る。