DXを推進したいなら現場に聞け!企業変革を成し遂げるための三つのポイント

DX推進リーダーは「一歩目」で何をすべきか

 まず、DXを推進するため、一歩目は何からやればいいのか――。

 相馬氏は再度、先ほどの「3人のレンガ職人」の寓話を例に挙げながら「DX化の目標を定め、ビジョンとひも付けて伝える。これが一番大事」と、現場の理解の重要性を強調した。

 そして、これを踏まえた上で、「まず『小さい範囲』から取り組む」ことを勧めた。

 ITシステムを例に挙げれば、次のような手順だ。

 まず、ITシステムを「複雑さ・利用範囲の広さ」で分類する。

 具体的には、大まかに(1)社内の一部やチームで使われるようなもの(例:エクセルや紙など)と、(2)全社的あるいは外部にも使われる大規模なもの(例:基幹システムや対顧客システムなど)に分けるという感じだ。

 このうち「小さい範囲」から着手する。つまり(1)の「エクセルや紙などのような、社内の一部やチームで使われるようなものから取り掛かるべきだ」という。

 その理由は明白で、相馬氏は「基幹システムや対顧客システムなどは複雑な機能を持ち、利害関係者が多い。当然ながら、成功した場合の効果は非常に大きいが、失敗したときのリスクも非常に大きい。リスクが大きいと、何回もそれはできない。一方、チーム内でのエクセルや紙のようなものは、利用人数や業務範囲も限られているので。失敗したときのリスクもかなり小さい。DXは変化し続けることなので、リスクが小さいと何度でもトライできる。その結果、多くの学びを得ることができ、そのノウハウを得て、より広域で複雑な範囲に挑戦していくことができる」と、一つ一つ着手していくことの大切さを説明する。

 DXにおける外部パートナーとの協力関係についても触れ、「DXという目的だと、今までの事業企業とITベンダーとの関わり方は変わってくる」と解説した。

 ざっくり言えば、これまでの関係は、事業企業がやりたいことを要件にしてシステム開発の発注を行い、それを受け取ったITベンダーがシステムを開発して納品する格好だ。

 相馬氏は「この関係だと、ITベンダーはシステムを構築することがゴールになり、事業企業とはゴールの不一致が起きてしまう」と指摘する。

 ITベンダーの仕事は基本的にシステム構築までなので、そこから保守・運用、さらに改善になってしまうと、多くの費用や時間がかかってしまうのだ。

 これからの関係については「事業企業とITベンダーは、まるでチームのような関係で、お互いに同じゴールを目指すことになる」という。

 つまり、事業企業はビジネスモデルの変革を目指し、ITベンダーはビジネスモデルの変革の支援をする関係になるということだ。ITベンダーも、単にシステムを売るとか、システムを作るのがゴールではなくて、システムを通じて「事業企業が変革できた」というところにゴールを置くことになるのだ。

日清食品グループの導入事例とは

 最後に、実際の事例として、自社製品のkintoneを導入した日清食品グループによるDX推進を紹介した。

 導入以前は、紙を回しての押印による決裁の滞りがある、申請の進捗状況の把握が難しい、過去の書類が行方不明などの問題があったが、導入後は電子化によるスピード決裁や在宅での円滑な業務の遂行、データの一元管理による検索・申請状況の把握などが容易になったという。

 これらに加え、日清食品グループの情報システム部門は、外部の人材やシステム開発を担うSIerからのアドバイスを受けつつ、IT戦略の立案や業務部門の課題の洗い出しなどを行い、業務部門である現場は情シス部門に相談しながら、自らkintoneアプリの作成・修正を行うなど、着々と「現場主体の内製化」が進んでいるという。

 相馬氏は「未来のことは予測できない。しかし、ビジネスの変化対応力に必要なマインド・経験を現場が持つことは、今後も生き続ける」と、現場を軸とした変革の重要性を主張して講演を締めくくった。

●問い合わせ先
サイボウズ株式会社
kintone製品ページ:https://kintone.cybozu.co.jp/
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養