第2回「禅×グローバル」:スティーブ・ジョブズも傾倒した禅からマインドフルネスへ

今、欧米や日本のビジネスパーソンに人気のマインドフルネス。そのルーツは仏教の禅にある。なぜ禅の精神世界はグローバルに広がり受け入れられたのか。駒澤大学の“今”を紹介する3回連載の第2回は仏教学部の石井清純教授に、欧米における禅の歴史と、マインドフルネスへの影響を語ってもらった。

第2回「禅×グローバル」:スティーブ・ジョブズも傾倒した禅からマインドフルネスへ駒澤大学
仏教学部 禅学科
石井清純教授

 禅がグローバルに展開したきっかけは1950年、仏教哲学者の鈴木大拙(だいせつ)が渡米して、コロンビア大学やイェール大学で禅の講義を行ったことに始まる。その講義は反響を呼び、大拙の著書『禅と日本文化』は世界中で翻訳され、禅の思想を学ぶ人たちの必読書となった。当時は米ソ対立が激化し、多くの人たちが東洋思想に興味を持った時期だった。

「これが第1次禅ブームで“ビート禅※1”と呼ばれました。その後、ベトナム反戦運動が起こり、伝統や慣習からの脱却を目指すヒッピーたちが、禅を通して自分たちだけの自由な世界を構築しようとした。これが第2次禅ブームです。それと並行して、伝統的な坐禅をしたい人々のために、鈴木俊隆(しゅんりゅう)という曹洞宗の禅僧がサンフランシスコに修行道場を建設し“只管打坐(しかんたざ)”を指導した。彼が書いた『禅マインド ビギナーズ・マインド』は、禅を実践する解説書として世界に広まりました」

 そう説明するのは、禅の思想や歴史の展開に詳しい仏教学部の石井清純(きよずみ)教授だ。

 一方、欧州で禅が広まったのは60年代後半、弟子丸泰仙(でしまるたいせん)という僧がフランスに渡り、「膝で地を推し、頭頂で空を衝(つ)く」というシンプルな教えで禅を広めた。「欧州で禅が受け入れられたのは、西洋の物質文明に対する限界や、キリスト教的な世界観に対する疑問があったから。フランスで5月革命が起きるなど、若者が政治や社会への反発を爆発させていた時期に当たります。若者たちは東洋的なものに答えを求めたのです」(石井教授)。

※1  1950年代米国に起こったビート運動に関わりを持った世代(ビート・ゼネレーション)に影響を及ぼしたといわれるため
 
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養