第2回「禅×グローバル」:スティーブ・ジョブズも傾倒した禅からマインドフルネスへ

駒澤大学

 やがて70年代に入ると、欧米での禅の受け止められ方が変化した。それまでカウンターカルチャー※2の受け皿だった禅が、高学歴・高収入のアッパーミドル層に積極的に受け入れられるようになった。仕事上の過度な競争でストレスを抱えた人たちが、坐禅をする場所を訪れ、日々の生活の心の置き方を見いだすようになったのだ。スティーブ・ジョブズもその一人だった。

世界に広がる禅の世界

フランス:ブロワの禅道尼苑における指導者研修会
イタリア:ミラノ郊外にある正法山普伝寺の修行僧たち
米国:サンフランシスコのGREEN DRAGON
TEMPLE(蒼龍寺)における公開シンポジウム
米国:ホノルルにある正法寺
(曹洞宗両大本山ハワイ別院)

「ジョブズの師匠となったのは、曹洞宗の僧侶の乙川弘文(おとがわこうぶん)。本学の卒業生です。ジョブズは当初、宗教的瞑想や薬物の使用によって、自己の内的世界に没入しそれを高めようとしていたようですが、やがて直感的でシンプルな思考の重要性に気付きました。曹洞宗の“ただ坐る”という教えが、彼の感性にマッチしたのでしょう。アップルの製品には、そのシンプルさが反映されているように思えます。ジョブズは大本山永平寺での修行も望んだのですが、乙川から『事業の世界で仕事をしつつ、純粋な精神世界とつながりを保つことは可能なのだから、出家する必要はない』と諭され、ビジネスに邁進(まいしん)しました。彼が常に黒いシャツを身に着けていたのは、禅僧の黒い作務衣(作業着)をイメージしていたともいわれています」と石井教授は語る。

マインドフルネスの
禅的思考とは

 マインドフルネスが誕生したのは40年ほど前で、その言葉を最初に用いたのは、ベトナムの禅僧であるティック・ナット・ハン。釈尊の教えである八正道の一つ「正念(常に気付いていること、智慧(ちえ)で観察すること)」が元になっている。79年、マサチューセッツ大学医学部名誉教授であるジョン・カバット・ジンが、疼痛(とうつう)改善の治療法として「マインドフルネスストレス低減法」を提唱。その後オックスフォード大学で、精神疾患の治療としてのマインドフルネス認知療法が開発され、ブームが到来した。

「マインドフルネスに用いられている禅的思考は、思考を停止せず、かといって一点に集中することもせず、心に浮かぶことをそのまま浮かばせ、捕まえようとせず流し去ることにあります。心を内側にだけ向けるのではなく、意識を外にも向け、自分の位置を明確化する。現実逃避でも、自分を変えるものでもなく、あるがままの気付きなのです」(石井教授)

※2  主流社会の文化とは異なり、それに反する文化のこと。対抗文化

 

問い合わせ先

駒澤大学総務部広報課
〒154-8525
東京都世田谷区駒沢1-23-1
koho@komazawa-u.ac.jp
https://www.komazawa-u.ac.jp/
■ 駒澤大学
仏教学部――禅学科 仏教学科
文学部――国文学科 英米文学科 地理学科 歴史学科 社会学科 心理学科
経済学部――経済学科 商学科 現代応用経済学科
法学部――法律学科 政治学科
経営学部――経営学科 市場戦略学科
医療健康科学部――診療放射線技術科学科
グローバル・メディア・スタディーズ学部――グローバル・メディア学科
大学院・法曹養成研究科
TOP