ひと昔前までスポーツファンは12月第1日曜日を心待ちにしていた。それは大学ラグビー早明戦。当時は早稲田と明治の実力が抜きん出ており、対抗戦は両校が全勝で早明戦を迎えるのが当たり前。加えて「重量フォワードを主体としたタテ突破の明治」「バックスによるヨコ展開の早稲田」という対照的なチームカラーを持ち、タイプが異なる両雄の激突に人々は熱狂したのである。
ところが今は違う。伝統の一戦と言われながらも盛り上がりに欠け、人気は低迷。その原因はこの「2強対決の構図」が崩れたことにある。大きいのは明治が弱くなったことだ。1998年以来、9年間優勝から遠ざかっている。
人気の低迷は早明戦をはじめとする大学ラグビーに限ったことではない。日本ラグビー界全体が輝きを失っているといえる。
かつての熱狂はどこへ? 早明戦の人気低迷が示す「ラグビー離れ」の現実
――人気低迷の打開策は2015年ワールドカップ日本招致?
特集
最新記事
ニュースな本
深夜1時、調布の大邸宅の前で「バスタオル姿の若い女性」が立ち尽くしていたワケ【警察官の日常】
続・続朝ドライフ
嵩が漫画大賞で再び賞金ゲット!→昭和42年「100万円」の価値は今いくら?【あんぱん第114回】
明日なに着てく?
2990円→1990円に値下げ中!ユニクロの“透け感トップス”二の腕やお尻が隠せて嬉しい!「40代でも上品に着れる」「シワにならないので重宝」
ニュースな本
他人のマナー違反に「イライラが止まらない人」と「スルーできる人」のたった1つの違い
雑用は上司の隣でやりなさい
【NHK笑う革命で話題沸騰!】あなたは大丈夫? 職場でこっそり評価が落ちる「サイレント減点」の中身