ひと昔前までスポーツファンは12月第1日曜日を心待ちにしていた。それは大学ラグビー早明戦。当時は早稲田と明治の実力が抜きん出ており、対抗戦は両校が全勝で早明戦を迎えるのが当たり前。加えて「重量フォワードを主体としたタテ突破の明治」「バックスによるヨコ展開の早稲田」という対照的なチームカラーを持ち、タイプが異なる両雄の激突に人々は熱狂したのである。
ところが今は違う。伝統の一戦と言われながらも盛り上がりに欠け、人気は低迷。その原因はこの「2強対決の構図」が崩れたことにある。大きいのは明治が弱くなったことだ。1998年以来、9年間優勝から遠ざかっている。
人気の低迷は早明戦をはじめとする大学ラグビーに限ったことではない。日本ラグビー界全体が輝きを失っているといえる。
かつての熱狂はどこへ? 早明戦の人気低迷が示す「ラグビー離れ」の現実
――人気低迷の打開策は2015年ワールドカップ日本招致?
特集
最新記事
井の中の宴 武藤弘樹
「グエー死んだンゴ」…がんで亡くなった22歳の予約投稿が、日本に“寄付の奇跡”を起こしたワケ
王者・SAPIXが教える「中学受験の正攻法」
中学受験で「第2志望を決められない」親が増えている6つの理由【SAPIX講師が解説】
これ、買ってよかった!
ミニ財布にもなるじゃん…!無印良品の“おしゃれミニポーチ”が使い勝手バツグンだと評判です!「ガバッと開いてしっかり収納」「こういうのが欲しかったのよ」
ダイヤモンド・ザイNISA投信グランプリ2025
NISA3年目に向けて知らなきゃ損!「いま」選ぶべき、つみたて投資枠に最適な投資信託とは?
明日なに着てく?
1089円とは思えない可愛さ…!しまむらの「高見えニット」コスパよすぎて色違いも欲しくなる!着るだけでコーデが決まるし、脚が長く見えるのも嬉しい!







