低金利は「ニューノーマル」、バブル封じを金融政策に期待する間違い 門間一夫: みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミスト 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年5月17日 5:05 会員限定 先進国では低金利が常態化しつつある。バブル的な現象や行き過ぎたリスクテークによるノンバンクの破綻などが起きているが、金融政策でバブルを抑えるという発想は非現実的だ。 続きを読む 関連記事 米長期金利の上昇は一段落?市場が注目する金利変動「4要因」 山下 周 市場がコロナ後に「インフレ加速はない」と見切る理由やその盲点 森田長太郎 米長期金利上昇の行方 2013年「テーパータントラム」の再現はあるか 井上 肇 米金利上昇とインフレ率上振れ期待、強弱材料併存に見る金価格の底堅さ 芥田知至 特集 最新記事 ホットニュース from ZAi 「40万円払っても月に+3400円だけ…!?」学生時代に未納だった国民年金保険料、後から追納すべき? ニュース3面鏡 10人襲撃のツキノワグマが驚いて逃げた「身近にある器具」とは?【乗鞍岳・駐車場クマ襲撃事件】 続・続朝ドライフ 外国人は妖怪じゃないのに…ヘブン(トミー・バストウ)ついに来日!おトキが本能的に感じた“違和感”〈ばけばけ第21回〉 フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える 「トヨタとの共同開発ではない」スバル開発者が語った新型フォレスターのこだわりとは なぜ、あなたのチームは疲れているのか? 部下を無駄に疲れさせるリーダーの特徴・ワースト1 最新記事一覧