「賃金引き上げ」は政府の力でけん引できる、アベノミクスの教訓生かせ 門間一夫: みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミスト 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年11月10日 4:40 会員限定 「成長と分配の好循環」の実現は賃金を上げることにかかっている。そのためにリカレント教育など「人への投資」への支援、介護や保育、教育分野での待遇改善など、政府がやれることは少なくない。 続きを読む 関連記事 岸田首相肝いり「賃上げ税制」の盲点、実現したくば“2の矢”を放て 熊野英生 「トリクルダウンはもう無理」慶應大教授が提言する中間層復活への処方箋 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 アベノミクス雇用増の虚像、「低賃金・不安定」な働き手が残された証拠 ダイヤモンド編集部,西井泰之 景気拡大なのに実質賃金が下がるアベノミクスの本質 石水喜夫 特集 最新記事 医薬経済ONLINE発 医療機器大手「テルモ」が英新興企業を2200億円で買収、臓器移植領域参入は好材料も既存の米中戦略と国内事業に“陰” きんざいOnline 「合理的な経済人」の仮定では捉えきれない現実の投資行動、顧客の将来目標から逆算する“ゴールベースアプローチ”とは WSJ PickUp 金急騰、背後で「ディベースメント・トレード」に勢い WSJ PickUp 米州兵がシカゴ周辺に集結、州知事などが反発の声上げる WSJ PickUp 北極圏の軍事訓練、怖いのは「暖かい」季節 最新記事一覧