いよいよ始まるFRB「量的引き締め」、金融不安定化回避の鍵 井上哲也: 野村総合研究所金融ビジネスリサーチ部シニアチーフリサーチャー 特集政策・マーケット経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 2022年2月2日 4:25 会員限定 FRBは遅くとも年央には保有国債減額などの「量的引き締め」を始めるが、長期金利の急騰などの金融市場の不安定化を避けながら資産の縮小を進めるには市場との密接な対話が鍵だ。 続きを読む 関連記事 FRB利上げは3月から「年4回」、資産縮小開始が既定路線に 西岡純子 FRB「利上げ第1弾」は最速でいつ?日米欧2022年の金融政策を徹底予測 加藤 出 FRB「利上げ3回」想定の2022年、米国株が上昇するための条件 山下 周 FRB利上げ=ドル高円安とならず、着目すべき真のポイント 野地 慎 特集 最新記事 ニュースな本 なぜ「アホちゃいまんねん」の“コテコテ大阪弁”は消え、「ワロタ」は若者に刺さったのか? 『種の起源』を読んだふりができる本 【メダカやイワナなどの謎】湖や川は陸地で隔離されていて、別の湖や川に移動することが難しい。では「淡水魚」はどうやって生息する場所を広げているのか?…知の巨人・ダーウィンが教える デキる上司の「結果を出す技術」 「大企業でしか生きられない人」の決定的な特徴とは? ニュースな本 「全部自分でやろうとする上司」がチームをダメにする5つの理由 地図で学ぶ 世界史「再入門」 【世界史ミステリー】スペインが「太陽の沈まぬ国」になった“本当の理由”とは? 最新記事一覧