認知症700万人時代に「介護保険」は維持できるか、制度の“生みの親”が語る2つの処方箋
香取照幸・上智大学総合人間科学部教授、未来研究所臥龍代表理事インタビュー
高齢者人口の急増を見据え、2000年に始まった日本の介護保険制度。多くの高齢者や介護する家族を救ってきたが、生産年齢人口の減少で財源は減る一方、認知症患者700万人時代到来といわれるように、当面需要は高い状態が続く。制度維持のための処方箋を、厚生労働省在職時代、介護保険創設に携わった上智大学の香取照幸教授に聞く。
続きを読む高齢者人口の急増を見据え、2000年に始まった日本の介護保険制度。多くの高齢者や介護する家族を救ってきたが、生産年齢人口の減少で財源は減る一方、認知症患者700万人時代到来といわれるように、当面需要は高い状態が続く。制度維持のための処方箋を、厚生労働省在職時代、介護保険創設に携わった上智大学の香取照幸教授に聞く。
続きを読むアクセスランキング
安田峰俊
小倉健一
鎌田和歌
岩尾俊兵
船津 徹
安田峰俊
小倉健一
鎌田和歌
岩尾俊兵
船津 徹
枝久保達也
小川晶子
折茂肇
諸星陽一
鎌田和歌