4月以降の為替市場は、トランプ政権の高率関税政策、主要国の金融政策の分岐、そしてウクライナ停戦の可能性という三つの焦点によって、ドル安・円高の展開が意識され始めている。特に、米国経済にスタグフレーションの兆しが見られる中での相互関税導入は、株・債券・通貨の「トリプル安」懸念を呼び起こし、ドルに対する信認低下を招いている。これに対し、日本では日銀の利上げ継続と政府による円高誘導の可能性が重なり、円が相対的に強含むとの見方が広がっている。関税政策と金融スタンスのずれがもたらす通貨間の相対的力学、ウクライナ停戦と欧州通貨への波及効果を点検しつつ、ドル円・ユーロドルなど主要通貨ペアの行方を多角的に展望する。

続きを読む