「自分で考えて学ぶ子に育ってほしい」。そう考えている親は多い。そのため、子どものためにと旅行やイベントを計画して、なんとかさまざまなものに興味を持ってもらおうと頑張る親も多い。しかし、親の期待通りに子どもが興味を示してくれず、がっかりしてしまった経験のある人もいるのではないだろうか。元東京都公立小学校指導教諭で、ベネッセ教育研究所の主席研究員である庄子寛之さんは、著書『自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解』で「親がどんなにいい機会を用意しても、子どもが興味を示さないと意味がない」と語る。では、どうすれば子どもの興味を広げることができるのだろうか。本書の内容をもとに、その方法を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)
続きを読む「勉強しない子」に育つのは親の責任? “モデリング効果”が子育てに効く理由
最新記事

すぐやる人の頭の中 心理学で先延ばしをなくす
【今年こそ痩せる】ダイエットで無意識に足を引っ張る「身近な存在」とは?

「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
【一発アウト】「部下を育てたことがない人」が使う“超NGワード”。その正体

とにかくぐっすり眠りたい
【知らなきゃ損】腰痛が治らず、老けてしまう寝方とは?

相続のめんどくさいが全部なくなる本
【知らないと損】「タダでもらった家」で数百万円損? 相続不動産を売る前に絶対知っておくべきこと

YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方
「そりゃ手放せなくなるわ…」ChatGPTで企画分析がラクになりすぎた