「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」 「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。 「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い人の質問方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)
続きを読む【夏休みの子育て】「言うことを聞かない子」に言ってしまいがちな「1つのNG発言」の正体
特集
最新記事
相続のめんどくさいが全部なくなる本
【税理士が解説】親の軽自動車、相続は簡単だけど“知らないと大損”する「保険等級」の落とし穴
ニュースな本
「君には期待しているから」の一言に押しつぶされない“上司との境界線”の引き方【精神科医が解説】
人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣
【貯金ゼロ】「お金の使い方が下手な人」が言いがちなセリフ・ワースト1
Learning
「そりゃ仕事できるわ…」大事なプレゼンの場面、三流は何も準備しない、二流は原稿を準備する。では、一流は?
かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら
「超優秀だけど協調性がない部下」…できるリーダーはどうする?