「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「何かつらいことはありませんか?」は頭が悪い質問
皆さんは、職場の部下との1on1などで、つい、次のように聞いていないでしょうか。
これは相手の課題をストレートに聞こうとする質問ですが、実はこれは非常に良くない質問のうちの1つです。
先に結論を言ってしまうと、「相手があなたに忖度をして、正しくない答えを伝えてくる」可能性が高いからです。
今後はそれについて紹介していきましょう。
素直な回答が引き出せないワケ
例えば次のようなシーンを想定してみてください。
あなたは自分の会社のトップ役員と1on1をすることになりました。その役員の方は、あなたの上司よりも役職の高い方です。最近の会社の課題について教えてほしいということです。
このように聞かれたときに、あなたはどのように答えるでしょうか。
例えば、ここで素直に、「上司がサービス残業を指示してきて困っている」ということを伝えられるでしょうか。
きっと、「難しい」と感じる人は多いのではないかと思います。
あなたが上司の文句を役員に言ったところで、何かが変わるという保証はありません(あなたは明日も自分の上司と時間を過ごすわけですから)。それに、「もしかしたら残業を指示しているのは、その役員の方かもしれない」という不安も拭い去れませんよね。そう考えてみると、ここで素直に伝えるべきかは悩ましいと思うと思います。
「ない悩み」をひねり出させてしまう
もしかすると、あなたが本当は「職場に大した悩みはない場合」もあり得ると思います。
ここで役員の方に、「特に悩みはないです」と正直に伝えることができるでしょうか。きっと、これも難しいと感じる人が多いのではないでしょうか。「偉い人がわざわざ話を聞きに来てくれているのに、何も答えないのは悪い」と、考える人も多いと思います。
ここでよくあるのが「そういえば、あんなことに困っていたかもしれない」と慌てて答えをひねり出して、回答をするパターンです。これはつまり、回答者が意識的でも無意識的でも、「特に普段困っているというわけではないが、役員の方が直々に聞いてきたから、その場で慌てて考えた即席の悩み」というわけです。これが果たして本当にその人の「悩み」かどうかは、怪しいですよね。
対話は良い質問から始まる
いかがでしょうか。気の知れた友人ならまだこのようなことは起きないかもしれませんが、立場の差やモチベーションの差がある場合には、このようなことが起き得ます。つまり、悩みを直接聞いてしまうと、相手の忖度を発生させてしまったり、ときには特に悩んでいないようなことまで、悩みとして持ち出されてきたりする可能性もあるのです。
対話は、どちらかが質問し、相手がそれに答えることから始まります。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあり、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)