第2次トランプ政権の発足から半年が経過し、米国の政治と経済は再び世界の注目を集めている。関税の乱発、同盟国への恫喝、中央銀行への圧力など、常識や秩序を覆すかのような政策が次々と打ち出され、国際協調の枠組みは揺らぎ、米国内の分断も一層深まっている。こうした“滅茶苦茶”とも言える政権運営を目の当たりにして、多くの専門家はその持続可能性に疑問を呈してきた。しかし現実には、トランプ政権は予想に反して一定の成果を上げているように見える。トランプ政権が打ち出してきた一見支離滅裂ともいえる政策群が、なぜ一定の成果を挙げているのかについて、具体的な経済指標や市場の反応、国際社会の動向を踏まえながら多角的に検証する。
続きを読む関税・強権でも株高、政策“滅茶苦茶”トランプ政権の「成功の理由」
有料会員限定