ユーザーが値段を決める「お布施」型も激変する欧米の音楽ビジネス 岸 博幸: 大学院教授 国際岸博幸のクリエイティブ国富論 2008年8月28日 0:00 会員限定 クリエイティブ産業の将来性を疑う悲観論者がよく指摘するのが、音楽産業の縮小だ。だが、悲観する事なかれ。欧米では新たなビジネスモデル模索の動きが一足先に始まっている。 続きを読む 関連記事 アシックスの社名由来は“足”じゃない!ナイキに苦戦→赤字転落からの「最高益達成」を支えた創業哲学とは? 名和高司 トランプ政権に「沈黙」する米企業、圧力や不買運動恐れ社会問題への関与がリスク要因に 安井明彦 【50代】社外取締役・総合ランキング!報酬トップは6558万円、「全2320人」の実名・兼務先を一挙公開 ダイヤモンド編集部,清水理裕 ナイキのスニーカー製造、ロボットにはなぜ困難か The Wall Street Journal 特集 最新記事 ニュースな本 「核兵器を持っているのは公然の秘密」核保有を公式に認めない国の名前 ニュースな本 低学年から焦って中学受験塾に通わせる親が知らない「もっと大事なこと」 ニュースな本 死者は急増しているのになぜ?霊柩車を見なくなった「意外な理由」とは 大人の言い換え力検定 お盆にお経をあげてもらっている中で騒ぎ出した親戚の子ども→親も安心させる一言は? 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 「なぜかいつも機嫌がいい人」が0円でやっている自己投資。「損切り」すべき人の特徴とは? 最新記事一覧