“昭和電工ができることを全て知っている”集団
融合製品開発研究所が
技術の融合で創り出す「新たな価値」

昭和電工・トップ技術者座談会

パワーデバイスで見せた融合の可能性と
飛躍力の高さ

──全社的なパワーにしていくためにはベンチマークとなる成果や成功例が必要です。

蒲池 まず成果として確認しておきたいのは、融合研が発足したことで「世の中にある課題」に気が付いたとき、それを異なる分野の技術者たちが合同で議論や検証できる「場」が明確になったことです。オープンイノベーションにおいても、まずは自社にある技術資源を融合させた上で、社外とのパートナーシップを構築すれば、自社の技術資源の戦略的な活用になりますし、社外パートナーにとってのわれわれの価値を最大化することにもなると考えます。

久幸 融合の最初の成果として先に述べたパワーデバイスへの取り組みが分かりやすいでしょう。昭和電工は、自動車用モーターや鉄道車両のインバーターモジュールなどに使われるパワー半導体では、SiCエピウエハーで世界最高レベルの品質を誇っています。一方、耐高温、耐高電圧、大電流特性などに優れたパワー半導体デバイスには、ウエハー以外の封止材や放熱材などの知見が必要。ここで融合研がデバイスのマルチマテリアル化を示しました。

佐藤 半導体の冷却に使うアルミの放熱カバーや放熱絶縁基板、有機系の封止材などですね。まさに昭和電工の総合力が投入されています。そこで重要なのが冒頭に申し上げた、お客様と同じ評価ができる技術なのです。

蒲池 私たちはお客様と同じ製品を作ろうというのではなく、同じ評価技術を持つことで次なる提案が可能と考えています。

久幸 全体最適を目指す基礎的な部分ですね。

 そういう取り組みの結果として「お客様が何を嬉しがっているのかが分かる」という経験を多くの社員がすれば、R&Dは前向きなサイクルが加速します。

新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養