「繊維」を祖業とし、総合商社の中で唯一「繊維」を看板に掲げる伊藤忠商事。その繊維カンパニーが2019年春にスタートしたのが、ファッション業界の課題を解決するための新しいプロジェクト“RENU”(レニュー)だ。RENUとはどんなプロジェクトなのか。そして、伊藤忠商事がRENUプロジェクトを始めた狙いとは?
ファッション業界が抱える、衣類の大量廃棄問題
拡大画像表示
いま世界では、毎年膨大な量の新しい衣料品が生産されているが、リユースやリサイクルに回されるものはごく一部に過ぎない。個人がいくらリユースを心掛けても、大部分の衣料品は廃棄、焼却、埋め立てという方法で処理され、地球環境に大きな負荷を与えている現状がある。
「消費される以前に破棄される衣料品も多く、食品業界におけるフードロスと同じような、非常に大きな無駄がファッション業界にも存在します。業界に携わる者としてその問題に何らかの解決策を提供できないかという純粋な思いから、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現を目指すプロジェクト“RENU”を立ち上げたのです」。そう語るのは、伊藤忠商事・繊維カンパニー・エグゼクティブ バイス プレジデントの清水源也氏だ。
清水源也 エグゼクティブバイスプレジデント
そのRENUの第1弾が、再生ポリエステルである。再生ポリエステルを作るには、使用済みのペットボトルを原料に用いるのが一般的だが、RENUでは、ポリエステルを含む古着や、衣料品の生産時に発生する端切れなどを原料に使う。ポリエステルの分解・再重合という工程を経ることにより、石油由来のポリエステルに劣らない品質を実現し、思い通りの色の布を作りだせる。本記事冒頭の写真の服は、左右ともにRENUを使った商品だ。
RENUプロジェクトの全体監修を担う繊維原料課長の下田祥朗氏は、「従来、ペットボトルのリサイクルでは、原料に付着した色を完全に取り除くことが課題でしたが、技術は日々格段に進化しています。特にRENUの再生ポリエステルは、石油由来のバージンポリエステルと同様の安定した品質を備えており、衣料品に欠かせない発色性や機能性を再現でき、スポーツからファッションまで幅広い用途の衣料品に使用できます」と説明する。
拡大画像表示
現在、RENUプロジェクトでは廃棄される衣料品や端切れを回収し、リサイクルして再生ポリエステルの糸や布を作り、そこから新しい衣料品が生み出されている。RENUとは、いわば「服から服」を再生するプロジェクトなのだ。そのサイクルは、半永久的に回り続ける。