モビリティーと都市の未来像は、
バーチャルツインによって明確に見えてくる

3Dモデルを使ったMBSEが効力を発揮する

――未来のモビリティーと都市は1つのエコシステム(生態系)を形成する必要があるということが、お二人のお話から分かりました。しかし、数多くの独立したシステムをシームレスに連携させ、システム・オブ・システムズとして調和させるには何が必要ですか。

ジェロンドー 3Dモデルをベースとしたシステムズエンジニアリングによって、各種の製品・サービスを提供するための一つ一つのシステムを連携させ、市民にとって最適化された体験を実現していくことが重要です。それぞれの都市が持っている規制やインフラに合わせて、ローカライズすることも必要です。

 例えば、IoT技術によってリアルタイムに冷蔵庫の中をモニターしておけば、いつ、どの家庭で、どれくらいの食材が必要になるのかが分かります。これに基づいて、生産者は最適な量を作り、小売店は店舗の在庫を調整し、物流業者は最適なタイミングで運びます。そうすると、道路の渋滞を緩和しながら、食品廃棄などの無駄を省けます。

 これまで別々だったシステムが、このような形で一体化するのが未来のスマートシティーであり、3DEXPERIENCEプラットフォームを活用したモデルベース・システムズエンジニアリング(MBSE)によってそれは実現可能です。

森脇 都市サービスの受け手である市民のエクスペリエンスに関するデータについても、システム・オブ・システムズに取り込んでいく必要があります。市民の行動データを取り込んだり、市民からのフィードバックを受けたりしながら、都市開発・都市政策のプランを策定、実行するというループを形成することで、3Dモデルを使ったMBSEの効力がより発揮されます。

 情報自体は世の中のいろいろなところに存在していますが、サイロ化していてつながっていませんし、情報やサービスの受け手と送り手がロジカルに、あるいはエモーショナルにつながっていません。それが、3Dバーチャルモデルを介することで距離が縮まり、つながっていくのです。

 先ほど、都市のDXという領域において、伝統的な大企業はGAFAやBATHに対抗できるのかという質問がありましたが、ITジャイアントはデジタルネイティブであるが故のスピード、スケールをもって急成長を遂げました。

 ただ、都市計画・開発の場合は、バーチャルとリアルの両方が必要になります。この両者のインタラクションのループを回しながら、サービスレベルを高めていくことが重要で、日本はもともとモノづくりやフィジカルな世界では強かったので、都市計画・開発においては、今までと違ったルールでゲームができるのではないかと期待しています。

――最後に、モビリティー業界をはじめとした日本企業にメッセージをお願いします。

ジェロンドー キーメッセージは、「明日の世の中は、今日とはまったく違った様相になる」ということです。100年に1度といわれる大きな変化に、伝統的な大企業はしっかりと向き合わなくてはいけません。そのためには、3つの「S」、スピード、スコープ、スケールで変革することが必須です。

 変革の進め方はもちろん、企業によって異なります。目指す方向も事業開発なのか、開発スピードのアップなのか、クオリティーの改善なのか、企業によってさまざまです。私たちはそれぞれの企業の戦略に基づいて変革のロードマップを描き、優先順位付けをしながら、その実行をサポートしていきます。

――どうも、ありがとうございました。

特設サイト『Sustainable Business』はこちら ▶
●問い合わせ先
ダッソー・システムズ株式会社
https://www.3ds.com/ja/
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養