荷物の仕分けや荷積みに
最適化された物流ロボット

 10トントラックの荷台に、双腕のアームロボットがコンベヤーで運ばれてきた配送荷物を積み込む。重い荷物は下に、後から降ろす荷物は奥に、ロボットは人と同じように荷物を見分けて、隙間なく積み込んでいく。ロボットの指は荷物を吸引する吸盤が付いており荷物の形状に合わせ力を加減でき、箱形の段ボールだけでなく、袋状のパッケージでも上手につかむ。

 このスマートロボットは、住友商事が出資した米国のユニコーン企業Dexterity(デクステリティ)社が開発し、物流施設の自動化を目指して、現在、SGホールディングスならびに佐川急便と実証実験を行っているものだ。住友商事とDexterity社は国内で合弁会社(Dexterity-SC Japan)を設立し、今後の展開を加速していく方針を発表している。

 アームロボットのような産業用ロボットは日本のお家芸の一つだが、見た目は似ていても物流ロボットは大きく異なる能力が求められると語るのは尾山昌太郎 Dexterity-SC Japan CEOだ。

「産業用ロボットは作業に精度を求められます。例えば自動車工場などで同じ位置にねじを正確に締めるといったものです。しかし、物流ロボットに必要とされている能力はそうではありません。いろいろな形や素材の荷物があるため精度というよりは、多少のずれが生じてもその場で調整できる能力を持っていることが大事です」

 このDexterity社のロボットは、他社と比べて優位性があるという。

「他社のロボットは、ビジョン(カメラシステム)がすごい、触覚がすごいというようにピンポイントの技術要素では優位性があります。ところが他の部分では旧来の精度を重視する設計を維持しており、最適化がなされていません。物流のロボットは多様な荷物を柔軟に素早く扱うことが重要です。それには一部のコンポーネントだけではなく、全体を最適化する必要があります。

 当社のロボットは、必要に応じてロボットのデザイン、センサー、ソフトウエアまでパートナーと連携し物流向けに合わせた再設計をしているので、あらゆる場面で最適化できるのが強みです(下写真のロボットアームは川崎重工業製)」(尾山CEO)

 この性能の高さとともに「お客さまの導入しやすさ」も強みにしていきたいと尾山CEOは強調する。

総合商社だからこそ提供できる「総合サービス」 住友商事の「SOSiLA」が探る新たな物流の在り方住友商事 Dexterity-SC Japan CEO 尾山昌太郎

「弊社のグループのリース機能などを使いながら、ソフトはもちろんハードも含めたサブスクモデルで提供するというように、お客さまが投資しやすい形をつくりたい。そして、まずは宅配業界への導入を目指し、次いで幅広い物流業に導入を進め、今後は物流だけでなく、人手不足が顕著な業界、例えば建設業などへの応用も考えています」。

 すでにDexterity社には、米国企業の幅広い業種からオファーが来ているという。

 物流の現場は国籍の多様化も進んでおり、荷物の扱い方も人それぞれだ。そんな現場にロボットを導入することで、基本的な作業の質の底上げができるし、人手不足の対応にもなる。

 実証実験では、拠点間を結ぶトラックに対応したロボットを開発して使用しているが、「さらなる軽量化をして小型トラックにも対応し、ラストワンマイルに近い拠点でも導入できるようにしたい」と尾山CEOは近未来の物流像を語った。

総合商社だからこそ提供できる「総合サービス」 住友商事の「SOSiLA」が探る新たな物流の在り方住友商事が出資したDexterity社が開発した物流ロボットによって荷積みされている様子。米国で実証実験が進む

 不動産開発だけでなく、物流DXや最先端ロボットなど、「総合商社だからこそ」提供できる物流ソリューション。事業部門の垣根を越えてニーズに応える、住友商事の物流施設「SOSiLA」の進化は続いていく。

総合商社だからこそ提供できる「総合サービス」 住友商事の「SOSiLA」が探る新たな物流の在り方

SOSiLAは、「人と社会をつなぐ物流施設」をコンセプトとする、総合商社・住友商事が手掛ける物流施設ブランド。「Sociability(社会とのつながり)」「Sustainability(環境との調和・持続的成長)」「Individuality(人と労働環境への配慮)」の三つの社会課題に由来しており、新たな物流施設の在り方を追求しています。
●問い合わせ先
住友商事株式会社
物流施設事業ユニット
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp
https://www.sosila.com/