定性的に評価する
新しい価値指標

猪股:CEの価値創出に関する私たちの支援は多岐にわたります。CO2の削減量やペットボトルの回収量など従来の定量的な指標とは別に、定性的に評価する新たな価値指標もあります。たとえば環境教育のプログラムもCEの裾野を広げる活動ですし、そうした活動の規模をどれだけ広げたのかも、新しい価値の指標になります。指標に関するそうした議論を重ね、経済的価値と結び付けながら非財務価値をしっかりモニタリングできるような取り組みをお手伝いしています。

鈴木:グローバルで循環性を評価する指標に加えて、イオングループ独自の指標を追求すべきだという話もしています。CEは、グループにとって横断的な事業だと思っているので、日本総研にグローバルや地域での先進事例をいろいろな切り口でご紹介いただき、CEモデルの検討だけでなく、お客様の行動変容につながる仕掛けづくりや情報発信の在り方など、当社とリンクする情報を整理してもらうなど、多岐に支援いただいています。

猪股:CEは雲をつかむような幅広い領域なので、入り口は情報提供から始めましたが、いまは事業化や、未来を見据えたイオングループのあるべき姿をどうつくっていくかを一緒に考えています。目指す姿をグランドデザインに落とし込むのに、これだという正解はありません。消費者やお客様との接点、あるいは地域社会との接点はこれからも刻々と変遷していきます。そうした時に、イオングループのあるべき姿をしっかり議論する。情報を整理しつつ議論もしなければならないですし、経営層にも理解してもらわなければならないので、これまで通り、いろいろな形で私たちを使ってもらえればと思っています。

 単にシンクタンクとして提言をするだけでなく、共創パートナーとしてあるべき姿に向かって伴走し、CEという舞台で社会変革を実現していきたいと考えています。