AIがもたらす変化は
千載一遇の好機

 AIがもたらす変化があまりにも急激なため、一部には反感や恐怖心を抱く声も聞かれます。

高橋:視点を変えれば、リソースが不足している企業にとっては、AIがもたらす変化は千載一遇の好機となりえます。

AIと人の「二項動態」モデルで拓く知識創造とイノベーションの未来Ridgelinez Director
高橋敏樹
TOSHIKI TAKAHASHI
金融業、製造業、流通業を中心としてデータ活用を起点とした営業戦略、マーケティング戦略、業務効率化などのコンサルティングサービスを得意領域として活動。近年では生成AIを含むAIを活用したDXプロジェクトを数多く手がける。外資系コンサルティング アソシエイト・パートナー、外資系スタートアップ Country Managerを経て現職。

 たとえば、スタートアップ企業が成長するうえでの最大のボトルネックは、リソース不足、とりわけ人的リソースの制約です。少人数でどれほど奮闘しても、大企業との間には埋めがたい差が存在しました。

 しかし、自律的にタスクを実行するAIエージェントや、ものづくりを担うフィジカルAIが登場することで、人間の能力は飛躍的に拡張されます。これは、スタートアップにとって、人的リソースの不足が成長の制約条件ではなくなることを示唆しています。

 一方で、既存の大企業にとっては、いつ、どこからディスラプターが現れ、市場を席巻するかわかりません。だからこそ、人間中心の思想を堅持しつつ、テクノロジーを最大限に活用したイノベーションに全身全霊で取り組む。そのような確固たるフィロソフィーが、いまほど経営者に求められる時代はありません。

野村:リソースが不足しているベンチャー企業などは、AIやロボットを積極的に活用し、新たな製品やサービスを次々と生み出してくるでしょう。既存の事業基盤、設備、多くの従業員を抱える企業が、その圧倒的なスピードに伍していくためには、目先の業務削減や部署の統廃合といった小手先の対応では不十分です。壮大なビジョンを掲げ、組織全体を力強く牽引していくリーダーシップが不可欠となります。その際、経営者に問われるのが、揺るぎないフィロソフィーを表明し、社員に浸透させることです。

 たとえば、「我が社は断固として従業員を守る」と宣言する。その代わり、仕事の内容はたえず変化していくのだから、「諸君も自己革新を怠らないでほしい。そのための投資はいっさい惜しまない」と明言できるだけの哲学と胆力がなければ、社員は不安に苛まれ、変革の推進力は削がれてしまいます。

高橋:社員のスキルセットや企業全体のケイパビリティを、AIとの協働を前提としたものへと大胆にシフトさせていかなければ、成長は停滞し、やがて淘汰される運命をたどるでしょう。

 その危機感を社員一人ひとりと真摯に共有し、けっして見捨てることなく、スキルセットの転換や組織変革に懸命に取り組む。そのような経営者の姿勢は、社員からの深いリスペクトを集め、結果としてイノベーションが加速する組織文化を醸成するのではないでしょうか。