ジャーナリズムと統計学が
融合すると何が生まれるか
勝田:学問としての統計学の視点を、ジャーナリズムの現場に融合させた場合、どのような可能性があるでしょうか?
西内:企業のデータ分析もそうですが、分析をしたことがない人は、膨大なデータさえあれば、何か新しい発見があるのではと思ってしまいます。しかし、多くの事例ですでに先行研究があったりするので、研究者は先行研究のレビューを当然行っています。研究者は、先人が積み重ねたことを把握することが、新たな発見のために最も重要だということを叩き込まれます。この地道にも見える繰り返しによって人類の歴史が少し進むわけです。
新聞の使命は、正確な情報を読者に伝えることですから、「データジャーナリズム」を普及させていく上で、「この分析は本当に前例がないのか?」ということを、逐一確認していく必要があります。誤報を防ぐ意味でも、その分析や表現のどこが新しいのか、新しくないのかを整理する必要があると思います。
勝田:記者の視点は少し違っていて、証言に基づく質的ジャーナリズムにしろ、データを使った調査報道にしろ、過去記事は確認しますが、基本的には自分が新しいと思えば報道は成り立つと考えています。これが「ニュース性」であり、学問研究とは異なる点です。「ニュース性」があればニュースは成立しますので、表現する上で、誤解を招く印象を与えないよう気を付けています。
西内:医学分野のリスクコミュニケーションでいえば、タバコを吸う人がガンになるリスクを明示する場合、「普通の人と比べて何倍になります」「絶対リスクは何パーセントです」とか言いますが、「何パーセント」は、起こる確率をいうのか、起こらない確率をいうのかで全然印象が違います。こうした報道におけるリスクを新聞ではどのように回避しているのですか?