勝田:伝統的には「公的機関が言っています」など、ニュースソースに依存してきたわけです。けれども、今後データを扱った場合、今度は自分たちがリスクを取らなくてはならない。分析するにしてもやり方が間違っていれば大誤報になる可能性もある。こうなると、見せ方だけでなく分析手法も自社で養成しなくてはならないかもしれませんし、場合によっては専門家を雇う必要もあるかもしれません。

西内:研究者はリスク回避の方法として、生データを公開する方法を取ります。つまり、こんな手順でこんな結果が出ましたという手順を公開することで、再現の可能性を第三者に委ねるのです。逆に反論があれば、そのデータを使ってやってみてくださいと。

 そこで間違ったことが明らかになればよいわけですから。要するに、間違って叱られるリスクと、間違いが正されないリスクを比べた時、後者のほうがリスクは大きいということなのです。欧米の政治科学などはこうした考えにシフトしています。

勝田:私たちはまだ、膨大なデータの使い方が学び切れていません。ハッカソンではいくつかのテーマを挙げ、それに関心のある記者が手を挙げたので、ある程度「できそうだ」という予測が付きました。

 しかし、彼らの取材経験や勘から、このテーマはデータで裏付けを取ることができないと、前段階で取り下げたテーマもありました。データをどう見れば結論が導き出せるのかというスキルを記者自身がこれから身に付ける必要があります。