イノベーションを阻害する「させていただく」の乱用 校條 浩: NSVウルフ・キャピタル・マネージングパートナー 経営・戦略シリコンバレーの流儀 2021年4月13日 3:45 会員限定 30年間、日本とシリコンバレーを往復していると、日本語の変化に敏感になるのだろうか。最近気になるのは、「させていただく」の乱用だ。 続きを読む 関連記事 トヨタ、ホンダ、コマツがとったイノベーション戦略「A&D」とは 校條 浩 企業内でイノベーションを推進する「仕掛け人」の条件とは 校條 浩 デジタルイノベーションと資本主義の終わりの始まり 大塚玲奈 マッキンゼー流!いいDXと悪いDXの決定的違いは「企業文化を変革」できるかどうかだ【動画】 黒川通彦 特集 最新記事 絶対内定 【地方から都内】「地方大の学生」は不利? リアルな就活事情をプロが徹底解説 ゆるストイック 35歳から会社に居場所がなくなっていく人が「できていないこと」ワースト1 なぜか干渉される人 思わず干渉してる人 「バカにされる人」にならないために、感じのいい人が「絶対やらないこと」は? ニュースな本 「老後は投資を引退するべき」は早計、資産形成のプロが「生涯投資」を勧める納得の理由 リーダーの仮面 40代でまったく成長しなくなる人の「最悪の習慣」とは? 最新記事一覧