テーパリング開始でFedがいよいよ問われる「埋め合わせ戦略」の当否 河村小百合: 日本総合研究所 調査部 主席研究員 政策・マーケット政策・マーケットラボ 2021年11月12日 4:57 会員限定 テーパリング開始を決めたFedだが、2%物価目標を超えた後も一定期間、緩和を続けるとしており、インフレ加速の対応が手遅れになる懸念もある。手綱さばき次第では日本の政策運営も試練を迎える。 続きを読む 関連記事 米国がスタグフレーションになるって本当ですか 竹中正治 FRB22年後半利上げ開始で進む円安、1ドル「115~120円」へ 田中泰輔 日本の物価が上がらない“元凶”、賃金を政策目標にしない日銀の大間違い 野口悠紀雄 FRBテーパリング決定、次の焦点「利上げ」のカギはやはり物価 井上哲也 特集 最新記事 ヘルスデーニュース 「脳の老化」が加速する睡眠の特徴、認知機能低下も?【新研究で発表】 カラダご医見番 その血糖値なら、まだ戻れます!糖尿病「予備群」のうちに生活改善を 見逃し配信 佐藤優・ひろゆき…一流が断言する「絶対に採用しちゃダメ」なNG人材を見抜く方法とは?〈見逃し配信〉 グラフィックニュース 「意識が低い」リーダーが実はやってる“勇気ある仕事”とは? 続・続朝ドライフ 司之介(岡部たかし)、ぼったくりすぎでしょ…「牛乳1本20銭」でカモにされっぱなしのヘブン〈ばけばけ第23回〉 最新記事一覧