円安は本当に過度なのか?長期的な円安化を防ぐ、国際競争力の向上が重要だ 須田美矢子: キヤノングローバル戦略研究所特別顧問 政策・マーケット数字は語る 2024年6月3日 8:30 実質実効為替レートで見た円の価値は、ここ数年で大きく低下した。円安は過度だと見なされ、市場の為替介入への関心が高まった。しかし、過度な円安と見なすのは早計だ。 続きを読む 関連記事 円安でも輸出額は4.3%減、「円安メリット」生まれず消費者負担が増えるだけ 野口悠紀雄 円安は為替介入では止まらない、投機筋が見透かす日銀「緩和維持の袋小路」 金子 勝 為替介入あっても続く円安、金融・為替政策から脱却すべき「真の円安対策」とは 山本雅文 【マンガ】「1ドル360円の時代に比べたら十分に円高」→こんな円安擁護論が“的外れ”なワケ 高井宏章 特集 最新記事 News&Analysis なぜ今、鉄道運賃が次々に値上げ?「数年ごとの値上げ時代」突入が濃厚なワケ News&Analysis 「故人のタンス預金ならバレないだろ…」相続税を“出来心”で脱税した人を待ち受ける悲惨な末路 仕事ができるリーダーの「任せる技術」 仕事のできるリーダーが部下に絶対言わない「NGワード」とは? シン日本流経営 「ベストを尽くすな」東大・マッキンゼーOB創業のメガベンチャーが社員に配る“逆張り社訓カード”の正体 「超一流」の流儀 孫正義のTwitter投稿に「反省」「すみません」と謝罪する人が続出した深いワケ 最新記事一覧