「システムに欠陥が多すぎて使えない!」
「開発や保守・運用費用が高すぎる!」
「なぜか社員が協力してくれない……」
「経営者がシステムのことを全然わかってない……」
ホームページ、ECサイト、Webマーケティングシステム、AI、ビッグデータ、IOTなど、ITシステムが企業の経営を左右する時代。……にもかかわらず、ほんの数年前まで、日本のITシステム開発は3分の2が失敗しており、今もなお、システム開発は他のプロジェクトと比べると成功率の低いのが現状です。
そこで、かつてない「発注者のための入門書」として、発売前から注目を集めた『システムを「外注」するときに読む本』。本連載では、そのエッセンスを大公開。70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら、成功のポイントを伝えます。
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」が作れるのか?
経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
なぜ、エンジニアが「本気」を出してくれないのか?
ITシステムの開発プロジェクトにおいては、発注者は、単なる「お客様」ではありません。
むしろ、要件をちゃんと決めたり、受け入れテストをやったり、あるいは新システムについて社内の意見を統一したりと、明確な役割と責任を持った、立派な「プレーヤー」です。
ところが、世の中には、自分の役割をまっとうしないばかりか、そもそも、自分がプレーヤーであるということ自体知らない発注者が少なくありません。
少し極端な例ですが、「システムの要件はITベンダーやエンジニアが作るものであって、自分たちは、ただそれを承認すればいいだけでしょ」と思っている発注者もいたりします。
「新しい生産管理システムを導入するにあたって、製品の部品番号体系を見直さなきゃいけないらしいんだけど、それをみんな俺たちにやれって言うんだよ、あのベンダーさん。ありえないでしょ?」
「だいたい、システムが入る部署の業務自体をよく知らないし、そもそも俺、ITに興味ないからね」
多少、セリフは異なりますが、『システムを「外注」するときに読む本』では、こんな無責任なことを言う人物が登場します。
実際の開発現場で、こうしたことを言う発注側のシステム担当者は少ないでしょう。でも、心の中では、「発注したお客の立場なのに、なぜ、こんなにやらなければいけない仕事が多いのか?」と感じたり、仕事の難しさに戸惑ったりして、そんなことを思う人も少なくないでしょう。
しかし、発注担当者のこうした心の動きを、ベンダーのエンジニアはすぐに見抜くものです。
そして、こう思います。