細川義洋

(ほそかわ・よしひろ)

政府CIO補佐官。ITプロセスコンサルタント。
元・東京地方裁判所民事調停委員・IT専門委員、東京高等裁判所IT専門委員。
立教大学経済学部経済学科卒業後、NECソフト株式会社(現NECソリューションイノベータ株式会社)にて金融機関の勘定系システム開発など多くのITプロジェクトに携わる。その後、日本アイ・ビー・エム株式会社にて、システム開発・運用の品質向上を中心に、多くのITベンダと発注者企業に対するプロセス改善とプロジェクトマネジメントのコンサルティング業務を担当。独立後は、プロセス改善やIT紛争の防止に向けたコンサルティングを行なう一方、ITトラブルが法的紛争となった事件の和解調停や裁判の補助を担当する。これまで関わったプロジェクトは70以上。調停委員時代、トラブルを裁判に発展させず解決に導いた確率は9割を超える。システム開発に潜む地雷を知り尽くした「トラブル解決請負人」。2016年より政府CIO補佐官に抜擢され、政府系機関システムのアドバイザー業務に携わる。
著書に『なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術』『「IT専門調停委員」が教える モメないプロジェクト管理77の鉄則』(ともに日本実業出版社)、『プロジェクトの失敗はだれのせい?』『成功するシステム開発は裁判に学べ!』(ともに技術評論社)などがある。

第12回
DX(デジタル・トランスフォーメーション)って、何?
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々連続増版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」からでも、自社に貢献するIT企画や要件定義ができて、失敗率の高いIT導入を無事成功させることができる、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
DX(デジタル・トランスフォーメーション)って、何?
第11回
【システム開発の怖い話】要件定義が終わらず、ベンダーが逃げた。
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々連続増版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」からでも、自社に貢献するIT企画や要件定義ができて、失敗率の高いIT導入を無事成功させることができる、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
【システム開発の怖い話】要件定義が終わらず、ベンダーが逃げた。
第10回
社長が埋没費用にこだわってジ・エンド。システム開発の「これ知っとかないとヤバいよ」集
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々連続増版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」からでも、自社に貢献するIT企画や要件定義ができて、失敗率の高いIT導入を無事成功させることができる、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
社長が埋没費用にこだわってジ・エンド。システム開発の「これ知っとかないとヤバいよ」集
第9回
社長のITオンチが原因で会社が裁判に負けた話
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々連続増版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」からでも、自社に貢献するIT企画や要件定義ができて、失敗率の高いIT導入を無事成功させることができる、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
社長のITオンチが原因で会社が裁判に負けた話
第8回
社長がアホやからITがでけへん。
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々連続増版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」からでも、自社に貢献するIT企画や要件定義ができて、失敗率の高いIT導入を無事成功させることができる、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
社長がアホやからITがでけへん。
第7回
【具体例で実況中継】ITの「業務要件定義」はどう決めるか?
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々連続増版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」からでも、自社に貢献するIT企画や要件定義ができて、失敗率の高いIT導入を無事成功させることができる、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
【具体例で実況中継】ITの「業務要件定義」はどう決めるか?
第6回
“ひねくれ者”がシステム担当者に向いている【新業務のネガティブチェックリスト】
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々連続増版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」からでも、自社に貢献するIT企画や要件定義ができて、失敗率の高いIT導入を無事成功させることができる、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
“ひねくれ者”がシステム担当者に向いている【新業務のネガティブチェックリスト】
第5回
【地雷だらけ】“要件定義”とはそもそも何をすることか?【5分で理解】
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々連続増版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」からでも、自社に貢献するIT企画や要件定義ができて、失敗率の高いIT導入を無事成功させることができる、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
【地雷だらけ】“要件定義”とはそもそも何をすることか?【5分で理解】
第4回
要件定義でモメないための発注者「5つの決め事」
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々連続増版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」からでも、自社に貢献するIT企画や要件定義ができて、失敗率の高いIT導入を無事成功させることができる、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
要件定義でモメないための発注者「5つの決め事」
第3回
【支払額14億超】なぜ、発注者が失敗の「全責任」を負わされるのか?【旭川医大事件緊急解説】
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。
【支払額14億超】なぜ、発注者が失敗の「全責任」を負わされるのか?【旭川医大事件緊急解説】
第2回
AI時代の基礎教養「システム開発」の超基本を5分でつかむ
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトにアサインされ、膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。
AI時代の基礎教養「システム開発」の超基本を5分でつかむ
第1回
「英語ができる人」より「システムがわかる人」の価値が高い理由
細川義洋
「思いがけず情報システム部門に配属されてしまった」「本業でいっぱいいっぱいなのに、新規プロジェクトに膨大な時間とられてうんざり」「専門用語もITのしくみも、正直、意味がわからない」企業がITビジネスをどんどん広げていく傾向にある中、そんな悩みを抱える人が増えているようです。しかし、見方を変えると、ITに関する知識やスキルは、ビジネスパーソンにとっての心強い「武器」になります。そこで、かつてない「システム発注者のための入門書」として注目を集め、発売早々重版を重ねる『システムを「外注」するときに読む本』の著者が、「知識ゼロ」でもわかる、システム開発の全容と、実践的な知識とスキルをお伝えしていきます。
「英語ができる人」より「システムがわかる人」の価値が高い理由
第16回
カリスマ性のない社長は「○○○○」で社員のやる気を上げよ
細川義洋
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」を作れるのか?70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら成功のポイントを伝える本連載。経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
カリスマ性のない社長は「○○○○」で社員のやる気を上げよ
第15回
社長、システム開発が失敗するのは、あなたのせいです。
細川義洋
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」を作れるのか?70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら成功のポイントを伝える本連載。経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
社長、システム開発が失敗するのは、あなたのせいです。
第14回
「経営者」が本気にならないプロジェクトが泥沼化する理由
細川義洋
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」を作れるのか?70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら成功のポイントを伝える本連載。経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
「経営者」が本気にならないプロジェクトが泥沼化する理由
第13回
プロジェクトを大炎上させる「2つの言葉」
細川義洋
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」を作れるのか?70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら成功のポイントを伝える本連載。経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
プロジェクトを大炎上させる「2つの言葉」
第12回
「休日出勤と残業でなんとかします!」というエンジニアを信用してはいけない理由
細川義洋
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」を作れるのか?70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら成功のポイントを伝える本連載。経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
「休日出勤と残業でなんとかします!」というエンジニアを信用してはいけない理由
第11回
なぜ、システムの「外注」は必ずモメるのか?
細川義洋
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」を作れるのか?70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら成功のポイントを伝える本連載。経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
なぜ、システムの「外注」は必ずモメるのか?
第10回
コスパがいいセキュリティ対策の「王道」とは?
細川義洋
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」を作れるのか?70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら成功のポイントを伝える本連載。経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
コスパがいいセキュリティ対策の「王道」とは?
第9回
社内システムが盛大な「お金のムダ遣い」に陥る理由
細川義洋
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」を作れるのか?70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら成功のポイントを伝える本連載。経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
社内システムが盛大な「お金のムダ遣い」に陥る理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養