「システムに欠陥が多すぎて使えない!」
「開発や保守・運用費用が高すぎる!」
「なぜか社員が協力してくれない……」
「経営者がシステムのことを全然わかってない……」
ホームページ、ECサイト、Webマーケティングシステム、AI、ビッグデータ、IOTなど、ITシステムが企業の経営を左右する時代。……にもかかわらず、ほんの数年前まで、日本のITシステム開発は3分の2が失敗しており、今もなお、システム開発は他のプロジェクトと比べると成功率の低いのが現状です。
そこで、かつてない「発注者のための入門書」として、発売前から注目を集めるのが『システムを「外注」するときに読む本』。本連載では、そのエッセンスを大公開。70以上のトラブルプロジェクトを解決に導き、紛争解決率9割を超えた「トラブル解決請負人」が、システム開発プロセスに潜む「地雷」を紹介しながら、成功のポイントを伝えます。
どうすれば、会社が幸せになる「本当に役に立つシステム」が作れるのか?
経営者・CIO・システム担当者・プロジェクトマネージャーの必須知識!
「そもそも、どこをシステム化するべきか?」
今回は、「役立たずのシステム」を作らないために、システムの開発や導入の初期段階で作成する「業務フロー図」の役割についてお伝えします。
業務フロー図とは、組織内の業務プロセスをわかりやすく図示したものです。みなさんも、1度や2度は目にしたことがあるかもしれません。
書き方はさまざまですが、次ページのようなものが一般的でしょう。システムの開発や導入の際には、業務フロー図を書いてから、「さて、どこをシステム化しようか?」と考えるわけです。
しかし、次ページのようなフローのままでシステム化範囲を決めていくと、「役立たずなシステム」を作ってしまう原因になります。
次ページの業務フロー図に何が足りないのか、わかりますか?