今月の主筆

今月の主筆 第1回 そば好きじゃない富士そば会長が非効率経営で成功した理由 第2回 会長が出店を決める「富士そば」、儲かる立ち食いそば屋の極意 第3回 富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由 第4回 富士そば会長が月収500万円を捨て、立ち食いそば屋の人生を選んだ理由

バックナンバー

そば好きじゃない富士そば会長が非効率経営で成功した理由
丹 道夫
「富士そば」 会長
そば好きじゃない富士そば会長が非効率経営で成功した理由
アパホテルが五輪後の「供給過多」を怖れず拡大戦略に走る理由
元谷芙美子
アパホテル 社長
アパホテルが五輪後の「供給過多」を怖れず拡大戦略に走る理由
小林製薬のユニークすぎる商品群は「米国のトイレ」に原点があった
小林一雅
小林製薬 代表取締役会長
小林製薬のユニークすぎる商品群は「米国のトイレ」に原点があった
残業削減と生産性向上の二兎をどう追うか、大田弘子氏が語る働き方改革の本丸
大田弘子
政策研究大学院 大学教授
残業削減と生産性向上の二兎をどう追うか、大田弘子氏が語る働き方改革の本丸
サイボウズ青野社長が説く「会社というモンスター」に振り回されない覚悟
青野慶久
サイボウズ 代表取締役社長
サイボウズ青野社長が説く「会社というモンスター」に振り回されない覚悟
退職金・年金が減る時代、世界水準の資産運用が日本に必要な理由
柴山和久
ウェルスナビ 代表取締役CEO
退職金・年金が減る時代、世界水準の資産運用が日本に必要な理由
近畿大学が志願者数日本一になれた理由、塩崎名誉学長が語る
塩崎 均
近畿大学 名誉学長
近畿大学が志願者数日本一になれた理由、塩崎名誉学長が語る
マイクロソフトはなぜスマホ時代の敗者となったのか、元アスキー西和彦が語る
西 和彦
アスキー創業者 東大大学院IoTメディアラボディレクター
マイクロソフトはなぜスマホ時代の敗者となったのか、元アスキー西和彦が語る
ドトール・日レス、飲食46ブランドを束ねる男の「外食人生」のルーツ
大林豁史
ドトール・日レスホールディングス 代表取締役会長
ドトール・日レス、飲食46ブランドを束ねる男の「外食人生」のルーツ
ダイソー矢野会長「自分は不運、こんな会社すぐ潰れる」と疑い続けた弱気人生
矢野博丈
大創産業 会長
ダイソー矢野会長「自分は不運、こんな会社すぐ潰れる」と疑い続けた弱気人生
「ブックオフ」「俺のイタリアン」生んだ70代起業家・坂本孝が挑む“次”
坂本 孝
俺の 社長
「ブックオフ」「俺のイタリアン」生んだ70代起業家・坂本孝が挑む“次”
スカイマーク再建に片道切符で乗り込む銀行マンを導いた「奇縁」
市江正彦
スカイマーク 社長
スカイマーク再建に片道切符で乗り込む銀行マンを導いた「奇縁」
匠大塚会長が“父娘げんか”を経て語る「事業承継ここを誤った」
大塚勝久
匠大塚 会長
匠大塚会長が“父娘げんか”を経て語る「事業承継ここを誤った」
「モンハン」のカプコン会長が予言、ゲームは“スポーツ”にもなる
辻本憲三
カプコン 代表取締役会長CEO
「モンハン」のカプコン会長が予言、ゲームは“スポーツ”にもなる
三菱自・益子修CEOが説く、企業も国も改革には「女性の力」が不可欠だ
益子 修
三菱自動車 CEO
三菱自・益子修CEOが説く、企業も国も改革には「女性の力」が不可欠だ
ハウステンボス再建、HIS社長に電撃復帰…澤田秀雄の「失敗と再生」史
澤田秀雄
エイチ・アイ・エス会長兼社長 ハウステンボス社長
ハウステンボス再建、HIS社長に電撃復帰…澤田秀雄の「失敗と再生」史
ニトリ“一人勝ち”の裏には「ロマン」と「ビジョン」があった
似鳥昭雄
ニトリホールディングス 代表取締役会長兼CEO
ニトリ“一人勝ち”の裏には「ロマン」と「ビジョン」があった
野村證券の社長を決めるのは前任者ではない、「時代が選ぶ」
永井浩二
野村ホールディングスグループ CEO・代表執行役社長
野村證券の社長を決めるのは前任者ではない、「時代が選ぶ」
みずほFG社長、銀行業界激動の時代に見つけた「勝利への解」とは
佐藤康博
みずほフィナンシャルグループ 社長・グループCEO
みずほFG社長、銀行業界激動の時代に見つけた「勝利への解」とは
ジャパネット・高田明氏、“買い物に興味がない私”が会得した「売る極意」
高田 明
ジャパネットたかた創業者 A and Live代表取締役
ジャパネット・高田明氏、“買い物に興味がない私”が会得した「売る極意」
畑違いの外食業、ロイヤルで必要なことは日債銀での頭取秘書時代に学んだ
菊地唯夫
ロイヤルHD 会長兼CEO
畑違いの外食業、ロイヤルで必要なことは日債銀での頭取秘書時代に学んだ
「なぜ?」が腹落ちする快感に導かれた出口治明の読書人生・仕事人生
出口治明
ライフネット生命 会長
「なぜ?」が腹落ちする快感に導かれた出口治明の読書人生・仕事人生
幼稚舎からの慶應ボーイが「キラキラの人生」を選ばない理由
玉塚元一
ローソン 会長
幼稚舎からの慶應ボーイが「キラキラの人生」を選ばない理由
カルビーは「良い会社だが儲け方が下手」、だからCEOを引き受けた
松本 晃
カルビー 会長兼CEO
カルビーは「良い会社だが儲け方が下手」、だからCEOを引き受けた
マツダが「他社と違うことをやる」のは、むしろ技術開発に愚直だから
小飼雅道
マツダ 代表取締役社長兼CEO
マツダが「他社と違うことをやる」のは、むしろ技術開発に愚直だから
勤め人を嫌い、人生の意味を探していた哲学者が経営者になるまで
小林喜光
三菱ケミカルHD 会長
勤め人を嫌い、人生の意味を探していた哲学者が経営者になるまで
ヤマトグループが絶え間なく新サービスを投入できる理由
木川 眞
ヤマトホールディングス 会長
ヤマトグループが絶え間なく新サービスを投入できる理由
伊藤忠はなぜ商社ナンバーワンになれたのか
岡藤正広
伊藤忠商事 社長
伊藤忠はなぜ商社ナンバーワンになれたのか
鈴木敏文氏が語る、GMSの衰退に歯止めがかからない理由
鈴木敏文
セブン&アイHD 名誉顧問
鈴木敏文氏が語る、GMSの衰退に歯止めがかからない理由
命を賭する覚悟で引き受けた財政危機のJリーグ建て直し
村井満
日本プロサッカーリーグ チェアマン
命を賭する覚悟で引き受けた財政危機のJリーグ建て直し
根っからの「傍流・辺境の人」がコンサルタントになるまで
御立尚資
ボストン コンサルティング グループ
根っからの「傍流・辺境の人」がコンサルタントになるまで
無印良品の最悪期に社長就任。現場を歩いて見つけた「6つの病巣」
松井忠三
良品計画 名誉顧問
無印良品の最悪期に社長就任。現場を歩いて見つけた「6つの病巣」
ひるまずに「選択と集中」をどう判断するか
安渕聖司
日本GE合同会社 代表職務執行者社長兼CEO
ひるまずに「選択と集中」をどう判断するか
毎年1000点の新商品は「生活者の困った」から生まれる
大山健太郎
アイリスオーヤマ 社長
毎年1000点の新商品は「生活者の困った」から生まれる
「何でもやっていい」“放任主義”がLCCを育てた
伊東信一郎
ANAホールディングス 会長
「何でもやっていい」“放任主義”がLCCを育てた
企業が生き残る必勝不敗の「弱くても勝てる方法」
鈴木 喬
エステー 会長
企業が生き残る必勝不敗の「弱くても勝てる方法」
なぜ、「百貨店」は衰退したか?
大西 洋
三越伊勢丹HD 社長
なぜ、「百貨店」は衰退したか?
上下を意識しないフラットな組織が経営を劇的に変えた
星野佳路
星野リゾート 代表
上下を意識しないフラットな組織が経営を劇的に変えた
マイクロソフトも陥った「成功体験の罠」
樋口泰行
日本マイクロソフト 代表執行役会長
マイクロソフトも陥った「成功体験の罠」
経営者は「強いものをより強くする」戦略をためらってはならない
坂根 正弘
コマツ 相談役
経営者は「強いものをより強くする」戦略をためらってはならない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養